アロンジェのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエのアロンジェは“引き伸ばす” や“長く” という意味を持ったフランス語です。丸まったものや内側に向いていた力が外側に放たれるイメージです。正しい形でのアロンジェはとても優雅で見てる側も一緒に息を吸ってしまいます。そんな優雅で魅力的なアロンジェを学んでいきましょう。
1.アロンジェのやり方
アロンジェのやり方は丸まっているものを伸ばすというのが基本ですがただ伸ばせばいいということではありません。
まずはどこでどういう場合に使われるかを学んでいきましょう。
腕のポジションではアンオーにしたとき、アラセゴンドからアンバーにもってくるとき、アンバーをしたときなどです。
バレエのバーレッスンでコンビネーションが始まる前にポールドブラをしますがこの時にするのがアロンジェです。アロンジェしてからアンバー、アナバン、アラセンゴンドと腕を開くことでカチッとしたポジションが優雅に見えます。
アンオーの場合はその状態から肘を外側に回して手のひらを下にします。例えばバーレッスンでアチチュードバランスした後も直接5番に戻ってくるのではなく必ず脚と腕をアロンジェにし伸びきってから5番にしまいます。
アロンジェは腕の動きのみだと思われがちですが脚が丸みを帯びている状態、つまりアチチュードからアラベスクに伸ばすときもアロンジェといいます。
アラセゴンドからアロンジェにしてアンバーに戻ってくる場合も一緒です。
肘を外向き(真横から見たら上)にくるっと回して手のひらを下にしてアンバーに戻ってきます。
カチッとしたポジションと優雅な柔らかさが出るアロンジェを組み合わせることによってポールドブラにメリハリがあり、一層優雅に見えるのです。
決まったアロンジェばかりではなくバレエの動きの中で何気なく降ろした腕やマイムの時に使う腕も自然とアロンジェを使います。
こうすることで一つ一つの動きが途切れず、優雅に見え、長く使うことで遠くにいる観客にも見えるようにするのです。
アロンジェが上達するとどんなに速い動きでも優雅に見せることができます。
女性のみではなく男性が使うことももちろんあります。
バレエの舞台に立つ以上、全員が優雅でなければいけないのです。
2.アロンジェのコツ
バレエのポールドブラで使われるアロンジェはただ引っ張ったり、伸ばせばいいというものではありません。
脚の場合はただ単に伸ばすだけなので間違いはあまり見られないのですが、何よりも間違いが多いのが腕の使い方です。
伸ばし切ったときに肘まで突っ張ってしまうのは間違いです。
そしてこの突っ張らない肘の使い方が上達するためにもたくさんの練習が必要です。
アロンジェにもっていく前の時点で肘をくるっと回すことが優雅に見えるコツです。
そしてアロンジェをしたときに絶対に肩を上げないことです。
肩が上がってしまうとせっかくきれいに見えるアロンジェを使っているのにデコルテラインが窮屈に見えてしまいます。
肩を最大限に下げて、指先を遠くに引っ張るこの力関係によって途切れることのない上に伸び続けてるようなポールドブラを見せることができるのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|