基本はアンバから | バレエが上達する練習方法
レッスンのはじまり、バーに立つとき、アンバの姿勢からアームスを使っていくのはなぜだと思いますか?
その理由は、見落としてはいけないほどに意味のあるものなので、しっかり確認しましょう。
1.バレエの練習はアンバから始まる
アンバとはただアームスを下におろした形ではありません。
これから踊り始めるのに使うバレエの筋肉の基本の形がすべて詰まっていて、練習するのにアンバを確認するだけでも軸が整ってくるほどのものです。
バレエは非常に緻密に計算されたメソッドでできていますから、アンバはその最初の形というだけでどれだけ練習に重要なものかが感じられると思います。
では、どのように意識してアンバを練習すれば、バレエが上達するでしょうか?
2.すべての基本を思い出す
バレエの基本は引き上げ、アンディオールですよね。
アンバはそれが最もしやすいですし、肩が上がることもアンオーなどと比べても少なく、アンバの肩の下がった状態を常に意識することができます。
踊っている最中や足の動きが加わるとつい意識をほかにしてしまい体の状態を崩してしまいがちになりますが、そういった時に簡単にリセットできるのがアンバでの体の意識です。
正しい感覚さえつかんでしまえば、センターレッスンでの待ち時間などに確認できますし、踊り始めのプレパレーションもほぼすべてアンバの状態から始まりますから、そこを意識できればいつも正しい状態から始められます。
バレエの基礎でありすべてに必要なものを整えられるので、ぜひアンバの練習をしてバレエの上達をしていきましょう。
1.お腹の引き上げ
引き上げもバレエの基礎中の基礎です。
お腹の下の方、いわゆる丹田と呼ばれる部分を中心に力を入れ、骨盤周りを安定させます。
その際せっかくアンバにしているので、肩を下げる練習をしながら、バレエの薄いお腹を意識します。
1.背中の引き上げ
引き上げはお腹だけではありません。
背中を起こして、お腹と合わせて骨盤を引き上げていきます。
背中を意識すると後ろに沿ってしまいがちなのですが、正確なアンバであれば後ろにそることはありません。
アンバの手を重くし、背中を広くするように意識します。
3.アンバから動き出す
基本的な形が出来上がってから、背中やお腹を崩さないようアームスをつけていきます。
アンバが正しくできていると、わきの下や二の腕などの張りが感じられるので、その状態のまま動かすことが大切です。
肩甲骨は動きますが縮めて動かすのではなく、わきの下と二の腕の関係を大切に動かすようにしてみてください。
正しいアンバができていれば、すべてのポジションで上達することができます。
バレエの体はアンバが一番作りやすく、素早くポジションを作る練習になります。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|