腕の使い方を考える|バレエ練習時の注意点
白鳥のはばたきのようなバレエの美しい腕の動きはなかなか習得が難しいものです。理想とする腕の動きをかなえるため、練習時にどのようなことに気を付けたらいいでしょうか。
レッスンの時間を無駄にしないポイントをまとめてみました。
1.腕を長く使うこと
バレエで言う「腕」とは、どこを指すと思いますか?
一般的に腕とは肩から先を言いますが、バレエでは「背中からが腕」だと言われています。
厳密には肩甲骨から先が腕と考えますが、ではそのように使っていくには何に気を付けたらいいでしょうか。
肩甲骨からひじの手前までを二の腕と考えると、腕は自然と長くなりますよね?腕がどのポジションにあっても、肩甲骨から先が腕だという意識で動かしてみます。
最初は二の腕の辺りが辛いかもしれませんが、それは腕を正しく使えている証拠となります。
肩甲骨からひじの手前まで、肘から先は肩甲骨からさらに遠くへ離すように使います。
まずはアラセゴンのポジションで確認するとわかりやすいです。
とはいっても、肩には力を入れるのは間違いですので、肩は常に何もしていない状態で肩甲骨から腕を意識することが、腕を長く使えるポイントになります。
練習時に正しく意識して使うことで、自然と腕を長く使えるポジションに自然に整い、上達に違いがでてきます。
2.バーレッスンでバレエの腕の使い方を練習する
とはいえ冒頭に書いた通り、しなやかで美しいバレエの腕の使い方は習得も非常に難しく、腕のポジションだけでなく体のポジション、足のポジションとすべてを踊りの中にこなしていかなければなりませんよね。
その際はやはり、基本のバーレッスン時に意識して練習することが上達に最も重要となります。
プリエから始まっていくバーレッスンですが、アラセゴンのポジションから始まるのは肩甲骨からバレエの腕の動きを感じるのに最適です。
気が付くと早い動きや複雑な足の動きで腕のポジションが甘くなってしまうときもありますが、気が付いて修正して正しい位置で腕を使うことを意識することで、動きがよりバレエの美しい動きに変化していき、反復して練習することで踊りの支えにもなっていきます。
安定したアダージオやピルエットにもつながりますし、男性と組んだ際には正しい位置で腕を使えなければすぐに崩れてしまい男性への負担にもなります。
腕が背中から上体を支えることにより、引き上げとターンアウトの助けにもなり、それは基本の体の使い方です。
腕を長く使う練習は、バレエの美しさだけでなく軸を作る際に必要不可欠です。
見よう見まねの漠然とした動きではなく、踊るための美しい腕の使い方を意識することが上達にとても大切です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|