ドゥミスゴンドについて | バレエが上達する練習方法
ドゥミスゴンドはバーなどであまり出てきませんが、小さめにアロンジェしたドゥミスゴンド姿は実際はたくさん踊りの中に使われます。
アラセゴンやアンオーだけではなく、柔らかな動きにはかならず必要なアームスの動きです。
1.バレエの柔らかさにドゥミスゴンドの練習を!
普段のバレエの練習で出てくるドゥミスゴンドといえば、センターレッスン終盤のグランワルツのプレパレーションですよね。
でも、実は踊りの中にたくさん出てきて、踊りをとても柔らかくしています。
例えば妖精の踊りなどでパドブレやクッペで進むときなどは、ドゥミスゴンドが頻繁に使われていて、自然な動きで浮くような軽さを表現しています。
肘から美しく小さくアロンジェする柔らかい手の動きは、案外難しいものです。
ドゥミスゴンドのバレエのアームスの使い方は、どんな時に練習に組み込んでいくか、出てきた時に何に気を付けて練習すれば上達するのか、確認しておきます。
2.見た目だけではなく、理由も考える
ドゥミスゴンドの柔らかく美しい、真っすぐ伸びる柔らかいアームスの基本は、アンバからアラセゴンの背中の張りが生み出します。
アラセゴンをアロンジェし、少し下げた位置がいわゆるドゥミスゴンドの位置になりますが、アロンジェをした際に、肘が落ちてバレエの姿勢を崩してしまいがちになりますので、背中を起こしたままアロンジェできる練習が重要になります。
そもそもアラセゴンで肘が落ち、背中を立てていられないことが多く、アロンジェはそれを助長する傾向がありますから、アンバからアラセゴンまでを正確に背中に覚えさせて、その背中から二の腕の張りの強さを維持するのが上達のコツです。
その背中はバレエのどんな時でも基本ですから、ドゥミスゴンドだけではなく、常に意識づけていることが大切です。
さらにポアントレッスンのとき、足を前に出して歩いていく練習をするかと思いますが、その際アームスはドゥミスゴンドになっていることが多く、アームスの動きが引き上げを助け、足の負担を減らしつつもドゥミスゴンドの軽やかさがバレエの柔らかい動きに見せていきます。
他にも大きなジャンプの前のグリッサードやシャッセ時にもアームスはドゥミスゴンドにいますよね。
先ほど述べた引き上げはジャンプにももちろん必要で、一度体を浮かすことで次のプリエが柔らかくなり、床を押しながら次の大きなジャンプに必要最低限の力で体を浮かせることができます。
大きなジャンプのプレパレーションとしても、グリッサードやシャッセのドゥミスゴンドは美しさ、体の引上げの練習も合わせて意識していくことができますね。
さらにはエカルテに足を上げる際などもアームスが片方ドゥミスゴンドになることがたくさんあります。
そちらも同じように上体の引上げに使われますが、同時に上げた足につられて上体が倒れすぎないようにしながら、優雅な動きを生み出していきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|