フォンデュのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
フォンデュとはフランス語で“溶ける”という意味です。チーズフォンデュのフォンデュと同じ意味です。
チーズフォンデュのように溶けるように滑らかに足を使うことが必要です。正しいフォンデュのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.フォンデュのやり方
フォンデュは主にバレエのレッスン中に軸足を強くするため、滑らかな足の出し方を体に覚えさせるために出てきます。
簡単に言えば片足をクッペすると同時に両脚をプリエし、クッペした脚をアンリエールに伸ばすと同時に軸足を伸ばします。
フォンデュには2種類あり、フォンデュと言われれば脚を45度にアンリエールします。グランフォンデュと言われればクッペからパッセを通り120度ぐらいに脚を上げると同時に軸足を伸ばすことを言います。
グランフォンデュとデベロッペの違いは脚がパッセを通過し伸ばす間に軸足がプリエしているのか伸ばしたままでなのかです。
グランフォンデュはクッペからパッセを通過し脚が伸びるギリギリ前まで軸足がプリエの状態で、デベロッペは軸足が伸びたままでクッペからパッセを通過し脚を上げることです。
そして軸足がプリエからストレッチするときにルルべにすることによってさらに強い脚をてにいれることができます。
2.フォンデュが上達するコツ
フォンデュが上達するにはクッペから上げる脚がどれだけコントロールでき、どれだけ軸足が滑らかにプリエからまっすぐ立てるかです。
このどちらも気を付けることによってフォンデュの名の通り溶けるように見え動きにしなやかさが生まれるのです。
そして前と横にフォンデュを出すときはかかとからスタートさせるようにしましょう。
後ろに出すときはつま先からスタートするようにします。
バトマンタンデュ同様に完璧なアンドゥオールでやると自然と出来ると思います。
そしてどれだけ軸足のプリエの時に体が引きあがっているかも肝心です。
軸足のつま先側に重心を置きいつでもルルべに上がれる引きあがった体をキープしていることで太ももの力をあまり使わずにルルべに上がることができます。
フォンデュで一番つらいのはこの太ももへの負担だと思います。
片脚でプリエするのは両脚でプリエするより負担がかかってきます。
なのでフォンデュの時は2倍体を引き上げる気持ちでやることが上達するコツです。
そしてもう一つ上達のコツは、フォンデュのやり方を覚えたらバレエのレッスン中はできるだけルルべでやりましょう。
ルルべでフォンデュをやるときは怖がらないでしっかり立つことを意識してください。
もしトゥシューズでやる場合は絶対に跳んで軸足に乗らないことです。
そしてフォンデュは体の中心から足が離れていくため、バトマンタンデュで使った内腿の筋肉を意識しなければバレエのセンターレッスンでバランスが取れなくなります。
これらを意識することでフォンデュがかなり上達し、強い軸足が手に入ります。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|