フラッペのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
フラッペと言えばコーヒーを思い出すと思います。氷を砕いたものにコーヒーを注いで出来上がるフラッペですがバレエのフラッペは“打つ” “たたく”という意味を持ちます。
正しいフラッペをすることで素早く見ごたえのある足がつくれます。正しいフラッペのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.フラッペのやり方
バレエのレッスンの中で必ず出てくるフラッペは正しくはバトマンフラッペと言います。訳すと打って足を出すということになります。
簡単に説明するとクドゥピエから前後左右に足をバトマンアンリエールします。
前の場合はシュルクドゥピエからバトマンし、フラッペをします。
後ろの場合はクドゥピエからバトマンし、フラッペをします。
横の場合は動きがアンドゥオールの時、つまり前にフラッペした後に横にフラッペするときはシュルクドゥピエからフラッペします。
アンデダン、つまり後ろにフラッペした後に横にフラッペする場合は後ろのクドゥピエからフラッペします。
バトマンタンデュする時をイメージするとわかりやすいと思います。
前にバトマンタンデュし5番ポジションにしまってそこから前に出した脚と同じ脚をアラセゴンドのバトマンタンデュをするにはそのポジションから行かなければいけません。
後ろの5番ポジションから出すことは不可能です。
このことからアラセゴンドのフラッペを3回連続で行う場合はバトマンタンデュと同様にシュルクドゥピエとクドゥピエを交互に使います。
前にフラッペをするときはかかとから足を出し膝からシュルクドゥピエに戻ってきます。
横の場合もかかとから出し、つまりかかと前の状態で出しますがつま先からクドゥピエに戻ってきます。
後ろの場合は膝から出しつま先から戻ってきます。
ドゥーブルフラッペと呼ばれるものもあり、フラッペをする前に足をダブルでクドゥピエにします。
前に出す場合は後ろのクドゥピエをシュルクドゥピエにバッチュし前にフラッペします。
横も後ろも同様にセンプルで行ったときと違う方のクドゥピエから始まりセンプルの時と同じクドゥピエに戻ってバトマンフラッペします。
バレエのレッスン中にフラッペのコンビネーションでプティバトマンというものも出てきます。
これはあしをシュルクドゥピエとクドゥピエ交互に素早く交換しバッチュをするものです。
プティというのは小さいという意味で、小さく素早くやることで機敏な足先を見せます。
2.フラッペの上達のコツ
フラッペは打つという意味を持つといいましたが脚をバトマンするときに空中で打つのではなく、クドゥピエになったときに軸足を打ちます。
なのでフラッペは強い脚でやらなければいけないからと言って空中で脚を蹴ってしまってはフラッペではなくなります。
あくまでもクドゥピエで打って伸ばすときはバトマンです。
なのでバトマンの時は脚を引っ張る感覚で伸ばします。
この打って引っ張る力を使うことで一つのフラッペという動きに強弱がつくのです。
フラッペが上達するにはもちろん強い軸足が必要です。
クドゥピエで脚を打った時に崩れてしまうような軸足では打つことはできません。
そしてバレエの基本ともいわれる骨盤の位置が変わらないことです。
フラッペはあくまでも足先の動きなので上半身が連動しないようにしましょう。
バレエのレッスンの中で速いテンポでやることが多いフラッペですが上達するには足をバトマンしたときに出す方向と反対の方向にに筋肉をひっぱることで速く次のクドゥピエに戻ってくることができます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|