グランプリエのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バーレッスンの中ででてくるグランプリエはなぜか踊りの中ではあまりでてきません。ただ、筋肉や関節の状態を知るにはとても大事なことなのです。なんのためにやるのか、どうしたら上達するのか学んでいきましょう。
1.グランプリエのやり方
バレエのバーレッスンで脚の1番ポジションから2番ポジション、そして次に4番ポジションから5番ポジションまでプリエのコンビネーションをやることがあると思います。
ドゥミプリエ二回、グランプリエ一回、ポールドブラをし次のポジションへ移るというコンビネーションがベーシックなプリエのコンビネーションです。
1番ポジションの時はドゥミプリエを通って床から踵が浮いでしまいそうになるところで少しだけかかとを上げ足の指先のみが床についている状態がグランプリエです。
この足の指先のみが床に着き、少しかかとを浮かせた状態のグランプリエは1番ポジション、4番ポジション、そして5番ポジションのときです。
では2番ポジションはというと、かかとを上げずに膝の高さに腰の位置が来るようにグランプリエします。このときかかとは床についたままです。
バレエのレッスンや踊ってる時は必ずプレパレーションとして出てくるプリエですが、どうしてグランプリエは出てこないのでしょうか。
それはグランプリエが全てのバレエの動きの準備運動のようなものだからです。
グランプリエをする理由としては太ももの力をつけ、アキレス腱を伸ばし同時に膝関節と足首の関節の柔軟性を得るためです。
そして股関節の柔軟性を高めるためでもあるのです。
バレエが上達する上で必要な柔軟性を1つのパでこれだけ一気にストレッチができるのであればグランプリエをバレエの舞台で使わなくても、やる理由は見えてくるのではないでしょうか。
2.グランプリエを正しくやるコツ
1つのパでこれだけストレッチができると言いましたが、ただ単に真似してやるだけではできません。
正しいポジションでやることが大事なのです。
グランプリエを正しくやるコツはプリエの時以上に体を引き上げることです。
そしてできるだけ足首や太ももに負担をかけないことです。
次に付け根の位置、膝の向き、そして足のつま先が向いてる方向を同じ向きにすることでより良いグランプリエができます。
そして姿勢を真っ直ぐにし、前かがみになったり反らないようにします。
これができないと膝に負担がかかります。
膝は捻るという動作に弱く、しっかりとした靭帯があるため間違ったやり方で長年やってしまうと膝に負担がかかり十字靭帯損傷なんてことになってしまいます。
横から鏡で見たときに膝が前側に傾いていたり、お尻が膝と同じ位置に来ていなっていなかったりする場合は間違いです。
グランプリエが上達するコツは、股関節のストレッチをする必要があります。
ストレッチポールがあるといいのですが、ない場合は枕やバスタオルを丸めたものを使ってください。
仰向けでプリエの状態で寝ます。この時つま先は脱力した状態で大丈夫です。
尾てい骨の位置を確認したら一度起き上がり、尾てい骨のあたりにストレッチポールを横向きに置き、またプリエの状態で寝ます。
すると尾てい骨が体の中に入っていく感覚になると思います。このポーズを2分から5分、痛くない程度でキープします。
そしたらそのポーズのまま膝を左右交互床につけるイメージで揺らしていきます。
完全に脱力してる状態でやると股関節がストレッチされてるのがわかりやすいです。
このストレッチをしてからグランプリエをすると少しやりやすくなります。
毎日のストレッチは上達するためには欠かせません。
毎日継続することを心がけましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|