クッペのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
クッペとはフランス語で“切る”という意味があります。クッペは踊りのつなぎなどで出てきますが見せ場ではないのに綺麗にクッペをしなければかなり目立ちます。どうしたら綺麗なクッペができるのか学んでいきましょう。
1.クッペのやり方
クッペの形は膝を曲げた状態でつま先を伸ばします
その時に前のクッペの時も後ろのクッペの時も変わらずにつま先は後ろの方にそしてかかとは前の方に伸ばし、軸足の前に付くか後ろに付くかの違いで前のクッペ、後ろのクッペといいます。
まずはクドゥピエとクッペの違いについて説明しましょう。
クドゥピエは“足首の”という意味で形を保ったままの状態を指し、クッペはクッペを通過する時などつなぎのパの時のことを言います。
クッペパドブレなどはクドゥピエパドブレとは言いません。
クドゥピエでバランスと言いますがクッペでバランスとは言いません。
同じ形なのに呼び方が違う面白いパです。
クッペは前にクッペするものと後ろにクッペするもの、そして足首をくるんでクドゥピエするものがあります。
足首をくるんでクドゥピエすることはシュルクドゥピエと言います。
つま先を後ろの方に伸ばしかかと前の状態で脚の裏全体で軸足の足首をくるむ状態です。
このシュルクドゥピエはフラッペやプティバットマンの時に使うことが多いです。
フォンデュやアダージオで使われるのはクッペです。
そしてバレエのセンターレッスンや踊りの時にはフォンデュやアダージオなどで使われるのはもちろん、クッペパドブレやピケアラベスクの前にクッペを通ってからバトマンタンデュに出すこともあります。
こうしたつなぎのパなのですが綺麗に徐に見せることで、次にくるポーズがもっと華やかに見え、丁寧な踊りに見えるのです。
2.クッペの上達のコツ
クドゥピエの上達のコツはクッペと違い次のパに移ることがないのでキープする力が必要です。
クドゥピエがキープできるようになるには完璧なアンドゥオールがないとできません。
アンドゥオールができていないと膝が開いたままでキープできずに閉じていってしまい上半身がつられてしまいます。
クッペの上達のコツは鋭く強い脚の指先です。クッペは切るという意味があります。
床から足が離れたときに素早くつま先を伸ばすことで切るの意味が表現できます。
そして前クッペの時はつま先が軸足につき、かかとが前にある状態でつま先を伸ばすのが大事ですが、この時につま先を軸足に押し付けないことが大事です。
そしてつま先をつけたときにかかとも一緒に軸足につかないようにしてください。
横から見たときに膝とつま先の位置が一緒になりかかとが少し前に出た「く」の字型になるようにしてください。
後ろのクッペはかかとが軸足についていて、かかとと膝が横から見たときに同じラインになるようにします。
そしてつま先はそこから後ろにはねているように伸ばします。
クッペが上達するとつなぎのパがとっても魅力的な動きになります。
有名なロシアのバレエの先生方がよく言う言葉があります。
脚を美味しく見えるようにだして!という言葉があります。
このイメージでクッペをし足を出すことでプレパレーションがただのプレパレーションではなく、一つのきれいな動きに見え、一つのコンビネーションが芸術的になります。
上級者でとってもきれいに踊るダンサーの人たちを見ると誰もが丁寧につなぎのパをやっています。
なのでバレエが上達するにはやはりポーズだけではなくつなぎのパも大事にしなければいけないことがわかります。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|