プリエのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエで最初に学び、バーレッスンの最初にでてくるとっても大事なプリエ。フランス語では“曲げる”言う意味です。簡単そうに見えてかしく正しいプリエをするのはとても難しいです。プリエのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.プリエのやり方
バレエのプリエはいろんな場面で出てきます。
ジャンプをする前や、回転する前、体重移動する前など全てにおいてプリエを使います。
プリエのやり方は両足または片足を曲げる屈伸運動に似ていますが、必ずアンドゥオールした状態でおこないます。
正しいプリエかどうかの判断は、つま先の位置と膝の位置が平行であるかどうかです。
そして膝の向きが下向きにならないようにします。正しいプリエの膝の方向は横です。
イメージとしては狭い壁と壁の間で1番ポジションで立ちアンドゥオールし、プリエをするイメージです。
この時壁に触れないように前かがみになったり後に反ったりしないようにイメージしてください。
屈伸運動に似ていると言いましたが、筋肉の使い方は全然違います。
ただ腰を落として太ももに負担をかけるのではなく反対に脚や体に負担をかけないように体を最大限に引き上げプリエをします。
この時にかかとが床についている状態をドゥミプリエといいます。
このドゥミプリエはジャンプの前や回転の前、体重移動する前にやりやすくなるよう、高くジャンプできるよに足がバネのような役割を果たしていると考えてください。
バレエのプレパレーションでは必ずこのドゥミプリエが出てきます。
プリエはバレエのテクニックが上達する上で欠かせないパの1つなのです。
2.プリエが上達するコツ
たくさんのステップの中でもプリエが1番たくさん出てくるステップだともいえます。
プリエはあくまでも見せるものではなくダイナミックにテクニックを見せるためのプレパレーションでしかないのです。
しかしこの正しいプリエができるかどうかでテクニックが成功するかどうかが決まります。
体を引き上げたプリエの言い方の感覚をつかむイメージ練習法を紹介します。
まずは1番ポジションで立ちます。
この時につむじが天井から引っ張られている感覚で姿勢の良い状態で立ってください。
そして骨盤の骨に手を当てます。
骨盤の高さを変えないようにイメージして少し骨盤の骨を手で上に引き上げながらプリエをします。
そうするとなかなか下まで行くことができません。
この感覚を保ったまま踵が床から浮かないギリギリのところまで下に行くのが正しいプリエです。
もう一つ面白いイメージの仕方があります。
ズボンを履いていると思ってください。
そのズボンがプリエで下に行くにつれてどんどん上がってくるイメージです。
このイメージをすると脚全体が上に引き上げあると思います。
骨盤の高さを変えないことが現実的に無理ですが、こういったイメージによって筋肉を上向きに使い、体を引き上げると言うことを体に覚えさせることが上達のコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|