トゥールザンレール | バレエが上達する練習方法
男性のダイナミックな踊りにかならず出てくるトゥールザンレール。
バレエの舞台でも男性の見どころと言っていいほどトゥールザンレールは気持ちがいいですが、練習するとかなり大変なことがわかりますよね。
ではどんなふうに練習すると2回転できるようになるでしょうか?
1.バレエのトゥールザンレールをどう練習するか
バレエの男性は力強く、それでいて飛翔は柔らかく、見ているだけで楽しめるので、女性であってもトゥールザンレールは練習してチャレンジしてみたいですよね。
実際、トゥールザンレールを回れる女性もたくさんいます。
まず男性であっても女性であってもトゥールザンレールは非常に難易度の高いジャンプです。最初にやみくもに練習することは絶対にしてはいけません。
クラスの中で、みてもらっているバレエの先生に丁寧に見てもらえることが望ましいですが、何度もレッスンの中で練習を積んでいる場合は、トゥールザンレールの自主練習に先生の目が離れても多少はいいと思います。それでも広いところで、人が近くにいないことを確認してくださいね。
とにもかくにも、トゥールザンレールはシャンジュマンの発展したジャンプを含む回転です。
シャンジュマンを真っすぐきれいに飛べることが大切です。
トゥールザンレールは2回転以上で練習することが多いですが、まずは一回転から練習を始め、いきなりバレエの見せ場のようにはなりませんから、コツコツと積み重ねていきます。
基本を積み上げるのが上達に大切なのは、バレエではいつも同じでトゥールザンレールであっても、練習に必要なものは変わりません。
2.回るためのコツ
トゥールザンレールは回る動きですから、シャンジュマンのように上に飛ぶ力だけではありません。
当然ですが、バレエの回転すべてと同じく遠心力も加わってきますので、怪我には十分気をつけながらトゥールザンレールの練習に励んでください。
まずは普段のシャンジュマンよりも踏み込みのプリエを深く使い、体が斜めにならないように真っすぐ飛ぶ練習をします。
半回転ずつでもいいです、とにかく体の角度が真っすぐいられるように練習することがポイントです。
シャンジュマンが基本ですから、右足前5番から飛び上がったときは左足が前になります。
真っすぐ上に飛びながら、アンナバンの手を少しだけ小さくします。
地面との摩擦がないため、遠心力が付きやすいので、なるべく細い遠心力で回れた方が、体を真っすぐにしやすいです。
そして大切なのは着地のプリエは柔らかくしてください。
踏ん張るように降りたり、膝が伸びたまま着地をしていると、いつか怪我をするリスクにつながります。
真っすぐ1回転が安全にできるまで上達したら、アンナバンをさらに少し小さくすることで、2回転につながります。
小さい遠心力で回り真っすぐ飛び、柔らかい着地を使って練習します。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|