初心者が覚えておきたいターンの種類 | バレエの基礎知識
バレエのターンは種類がたくさんあり、初心者の方ではとっさに出てくるのが難しいですよね。
ここでは沢山あるバレエのターンの種類を書いていこうと思います。
1.初心者さんにはバレエのターンは複雑
基本的なことですが、バレエにはアンディオール、アンデダンがありますよね。
外旋、内旋の意味ですが、ターンでいえば軸足に対してどちらに回転しているか、を指します。
他にもシェネ、ストゥニューなど両足のターンもあります。
バレエのターンは華やかですが複雑で、どんな回り方をするのか、レッスンで出てくるたびに不安な顔をする初心者さんが非常に多いですよね。
フィギュアスケートのターンもそうですが、同じように回っているように見えて、実際は種類もたくさんあります。
今回はたくさんあるバレエのターンのうち、初心者クラスでも出てくるターンに絞って説明していきますね。
2.ターンの種類
沢山あるバレエのターンですが、初心者さんが突然できなくて当然。
上達のためには、ひとつひとつ、落ち着いて練習していきましょう。
1.ピルエット
基本のターンです。
ピルエット・アンディオール
軸足に対して外回りするターンです。動足のパッセは軸足の前につけます。
一度パッセの足を5番のドゥミプリエにおろして連続で回っていくターンをフェアテ(ペアテ)と言ったりします。ドンキホーテ1幕、キトリのバリエーションなどで出てきます。
ピルエット・アンデダン
軸足に対して内回りするターンです。動足のパッセは軸足の前につけます。
2.ストゥニュー アントゥールナン
両足5番の状態でアンデダン・アンディオールで回転します。連続で出てくることもあります。
バーレッスンの方向を変えるときに使われることも多いです。ラフィユ・マルガルデのリーズのバリエーションなどで出てきます。
両足のアンディオールで内ももからかかとまでを締め上げる意識がポイントです。
3.ピケターン
片足踏み切り、片足で回るターンです。
ピケターン・アンディオール
トンベから軸足をアラセゴンに出したあと、その軸足を5番に集める瞬間に動足をパッセにして回るターンです。パッセの足は軸足の前につけます。
ピケターン・アンデダン
動足をプリエし、軸足を進む方向に出してその足に動足をパッセにして回るターンです。パッセの足は軸足の後ろにつけます。
バレエで頻繁に使われるターンのなかでも、比較的初心者さんでもやりやすく、上達も早いターンです。
4.グランフェッテ(おまけ)
女性のターンの花形ともいえるターンです。
プレパレーションがピルエット・アンディオール、その後は動足をドゥバン・アラセゴン・パッセにつけて、踏切が軸足のみのターンです。黒鳥のコーダ、32回転が有名です。
他にもシェネ、ラベスクターン、アチチュードターン、グランジュッテ・アントゥールナン、アッサンブレトゥールなどターンはたくさんあります。
初心者クラスでは、ピルエット、ストゥニュー アントゥールナン、ピケターン・アンデダンがよく出てきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|