実は傷だらけ?バレリーナの足について
美しく優雅に水面を泳ぐ白鳥も、水面下では足を必死で動かしている、なんて言いますが、バレリーナも美しく優雅に踊るために足はボロボロ・・
トウシューズの中のマメやねん挫などと、どう向き合っていけば長く続けていけるでしょうか。
1.バレリーナの戦う足
実際に、トウシューズの中の足がボロボロな方もたくさんいますし、トラブルを抱えていない人の方が少ないですよね。
ねん挫や軽い肉離れならばまだしも、アキレス腱の不安や大きな肉離れになると足は使えず、レッスンもできずにいますし、社会人や学生のバレリーナたちは日常生活にまでも支障をきたしながら懸命に上達や目標のため、努力を重ねています。
慣れてきてしまえば少しのマメなら気にせずに踊れるよう慣れてきますが、トウシューズをはくのに慣れていないうちにマメができてしまうと、その痛みが気になってねん挫をしてしまったり・・と、とにかく小さな怪我が大きなけがの下になってしまったりしがちです。
本当にバレリーナの足は過酷な状況と戦っているといえますよね。
2.トウシューズは慣らしてから
まずはマメが気になる場合、トウシューズがあっていないことと、ボックスが固く指が当たってしまうということがありますよね。
どちらかというと指の部分はタコになって固くなっていることが多く、第一関節や外反母趾を持っている場合の親指の付け根などが破けやすい部分です。
摩擦でマメになってしまった場合、破けてしまうと非常に痛いですし、心が折れそうになったりもしますので、当たる部分にジェルを当てたりして対処することで軽減されますね。
あとは何度か履いているうちに、ボックスのどのあたりが当たっていたいのかがわかってきますので、ソールの部分だけでなく、当たる部分を柔らかくしてからレッスンに挑むのも大切です。
3.その他の怪我について
ねん挫をしてしまったり、膝や股関節を痛めてしまうとどうにもならずにレッスンへの足取りも重くなってしまったり、やりたいのにやれない状況に疲弊してしまいますよね。
ねん挫は疲労時やアクシデントで起こりやすいので、トウシューズをはくときは足首の意識をしっかり持ってレッスン出来るようにしておきたいです。
膝や股関節を悪くするときは無理なアンディオールやプリエの固さなど、正しい体の使い方ができていないことが多いです。
少しずつ柔軟性を上げ、正しい筋肉をつけ、無理のないように練習し上達していくことが非常に重要です。
つま先だけのアンディオールで膝の方向が悪いと、ジャンプの着地時にプリエが正しくできず、膝に非常に負担です。
股関節も同様に、開こうとしてタックインとなり、つじつまを合わせようとすることで痛みが出たりします。
正しく丁寧に使っていくことで改善が見込めますから、小手先だけではなく真摯に体に向き合ってレッスンしていくことが上達にも大切なことです。
アキレス腱の痛みは使い過ぎで出ることが多いですから、休養もレッスンのうちだと割り切り、リラックスしてマッサージする日を作ったりしながら、バレリーナの命である足を労ることも必要です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|