バレエに効果的な食事について
バレエを踊るのに体力は必要、でも食事はどうすれば…なるべく細い体を作りたい、維持したい…
そんな思いはみんな持っていますよね。
体作りに必要な食事について考えてみます。
1.バレエを続けるためには食事を減らすべき?
バレエを続けるということは体重と戦うため、永遠の食事の制限と付き合うことになるのか・・
そう考えてしまうと結構悲しく憂鬱ですよね。
楽しいバレエですが太ってしまうと恥ずかしい、周りはみんな細い・・どうすればいいのか悩んでしまいます。
ある程度の体重制限はもちろん必要ですが、踊る体を維持するための栄養素は絶対に必要です。
ですが、何をどんな時に食べたらいいのか、好きなものを我慢ばかりして過ごさないとバレエは出来ないのか、そんな不安がいつもありますよね。
基本的にはバレエを始めた最初のころはスルっと体重が落ちていく方が多く、その後踊れる体を維持している方がほとんどですので、そういった方はそれまでが運動や筋肉不足だっただけですので、気にせず今まで通りの食事を続けることが楽しく一番バレエを続けて上達していくためにもいいのですが、そうではなく太りやすかったり筋肉になりにくかったりする方の食事はを考えてみます。
野菜をたくさん食べることはバレエだけではなく健康のためにも言うまでもなく必要ですが、そればっかりではバレエというハードな踊りを踊れる食事にはなりません。
2.たんぱく質を摂取する
幸い最近は減ってきていますが、お肉は太ると考えてせっかくの日々のレッスンで使っている筋肉を育てるたんぱく質を減らす方がいます。
良質のたんぱく質は筋肉の発達のために必要な栄養素ですから、積極的に食べてほしい食材です。
特に鶏のささ身や赤身の牛肉、お魚類は代表格で、脂肪分の少ない部位を選んで摂取することで筋肉が育って、ダイエットの近道にもなります。
大豆など豆類からもたんぱく質は取れますが、意外と脂肪分は含まれていますから注意が必要です。
脂肪分も体には必要な栄養素ですが、過度に摂取すればやはりたくさんのカロリーを摂取することになりますし、最低限に抑えておくことでほかの栄養素を摂取できますよね。
ただ、脂肪分を減らした食事で便秘などになってしまった場合は、こちらも下っ腹が出てしまい、引き上げの感覚が鈍くなることがありますので、体と相談し適宜調整しながら増減してくださいね。
白身魚やマグロの赤身などはヘルシーですが、イワシやサンマなど、良質の油を含んだお魚の油などは食べ過ぎない程度にはぜひ摂取してほしいです。
3.甘いものとの付き合い
巷では日本初上陸のスイーツ!など誘惑がたくさんありますし、甘いものが大好きな人だってたくさんいますよね。
それでもケーキや甘いチョコレートには砂糖も脂肪分もたっぷりで、特別な栄養にならないものも多いので、食べることをためらってしまうのは仕方がありません。
積極的に食べるものではないです。それは間違いありませんが、それでも我慢ばかりしていてはバレエを続けるモチベーションも下がってしまいます。
舞台のリハーサルが始まったら回数を控える、そんな程度でたまにはご褒美があるほうが、次のレッスンへの活力となり、バレエを続けることで筋力が付けば、食事を控えて栄養素を減らすよりも楽しみながら上達し、大事な体を作ることができますよ。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|