バレエで足が上がらないのはなぜ?
バレエはとにかく足を上げる動作が多いですよね。
足を高く上げながら優雅にバランスをとるバレエダンサーは憧れですが、自分は足が上がらない・・悲しいですよね。
なぜ足が上がらないのかを考えてみます。
1.そもそも柔軟性がない
残酷なようですが、ストレッチの時の可動域が小さければ、当然その範囲内でしか足は上がりません。
ストレッチで少しずつでも体の柔軟性をつけ、可動域を増やすことが足を上げるための第一歩です。
デリエールに足が上がらない場合、背中の柔軟が足りないことも考えられます。
背中は大きな筋肉ですのでストレッチも大変ですが、背中が生きると踊りも生きてきます。
大変ですが背中の柔軟も合わせて上達させましょう。
ただ腰で背中を反ると腰を痛めますので、お腹を引き上げた状態であくまで肋骨から反れるように無理のない範囲で取り組んでいくことを意識してストレッチをおこなってくださいね。
2.アンディオールが甘い
足を上げるためにもアンディオールは必要不可欠なんです。
股関節を外旋させることで足全体の可動域が上がりますから、ドゥバン、アラセゴン、デリエール、すべての範囲で足があげやすくなり、バレエで足が上がらないという理由のかなりを占めていると感じます。
引き上げを強化し上達させ、股関節の可動域を広げ、アンディオールを意識して足を上げることで、急激に足が上がるようになる人が多いのです。
足を上げにくい方向は人それぞれですが、アラセゴンに上がらない方は特にアンディオールが甘くなっている場合が多いです。
真横に上げている方は、正しいアンディオールで使える範囲に上げることも大切なポイントになりますので、一度見直してみてください。
引き上げとアンディオールはバレエを続ける以上永遠に使うものですから、正しいアンディオールを身に着ければ、足が上がらない原因を克服するだけでなく、すべての上達につなげて行くことができます。
3.筋力が足りない
バレエで使う腹筋が足りず猫背になってしまったり、上げた足にとられて上体が傾いてしまい結果足が下がってしまうなども足が上がらない原因によく見られます。
これらはすべて引き上げの筋力不足です。
さらに、引き上げられないことによりバレエに不必要な筋肉を使ってしまい、足が曲がってしまったり、アンディオールが甘くなってしまったりして足が上がらないケースもあります。
確かに足を上げるときには腿の前方に力は入るものですが、過度になると高い位置で膝が伸ばせなくなることで、結果足も上がりません。
引き上げの筋力があればアンディオールを維持でき、不必要な筋力を使わずに軽い力で足をあげることができます。
以上を意識して、体の使い方を見直してみてくださいね。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|