バレエで骨盤は開く?閉じる?
バレエの基本中の基本で、どんなに上達しても追い続けるアンディオールですが、骨盤は開くのでしょうか?閉じるのでしょうか?
股関節と骨盤の関係を考えてみましょう。
1.バレエで開くのは骨盤?股関節?
アンディオールというのは外旋させるという意味で、開くとも言ったりしますよね。
背中も足もアンディオールすることが大切ですが、骨盤と股関節の使い方は非常に難しく、間違えた使い方を癖にすると上達の妨げにもなるので、正しく理解することが非常に重要です。
では、基本的な考え方をおさらいしていきます。
2.骨盤の動き
バレエの骨盤とは引き上げの最も重要な部分ですよね。
骨盤の中からみぞおちにかけて突き上げるような筋肉の使い方をバレエでは引き上げと言い、それは骨盤を開く状態になっていることと逆になることがわかると思います。
いわゆる、スクウエアのボディを保つために最も大切なものです。
そして、より細い軸の状態を作るためには骨盤が開いているとかないません。
骨盤の中は丹田の部分でしっかり安定させる必要がありますので、骨盤を閉じるという方が使い方としては正しいということになります。
3.股関節の動き
引き上げられ安定した骨盤の状態から股関節をアンディオールしていきます。
腿の付け根、お尻の下の方を内側に巻き込むイメージで、足を外旋させ、その状態をキープするのがアンディオールです。
開くのは股関節で骨盤は締め上げ続けるのがバレエの基礎です。
股関節に力を入れるとアンディオールを妨げますので、床の方にかかとを引っ張るようにして開いていき、膝とつま先の方向は同じにしておくことで無理なアンディオールにならず、怪我も防げます。
つま先だけを開くようにすると膝や股関節にねじれが生じ、痛みが生じたり、そうして使い続けることで不必要な筋肉を育ててしまったりと、バレエには不利な条件を整えてしまいますので、アンディオールは特に丁寧に続けることが上達にもっとも近道となります。
4.閉じることの大切さ
アンディオールする筋肉を使うのがバレエですから、当然そのために必要な筋肉が育っていきます。
当然、アンデダン(内旋)させることで筋肉のバランスもついてきますので、イン→アウトの緩める、開くをすることは大切です。
緩めて初めて分かるアンディオールするための筋肉もあります。緩めることで、「今、ここが緩んだ、今、ここを使った」という感覚で、使っている筋肉を実感することも上達の秘訣です。
そして結論としては骨盤は閉じて使い、股関節は開くのがバレエです。
骨盤を引き上げ、安定させたうえで、足のアンディオールにつながるのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|