バレエの練習でバーの代わりになるもの
バレエの練習風景を想像するとき、ほとんどの人がバーに足をのせたり、バーに手を置いている姿を想像するのではないでしょうか?
実際、バレエのレッスンはバーから始まることが当たり前です。
では、バーを使って、練習をするのはどういう効果があるのでしょうか。
1.バレエの練習にバーは必要か
まず、バーレッスンの意味を考えてみましょう。
バーは体の均整を整えるため、いつも一定の高さで使われ、左右を同じように使い、筋肉や体のバランスに差が出ないよう考えられています。
体をシメントリーに作っていくためにもバーは重要な役割を果たしています。
バーレッスンは最初はターンナウトや引き上げがメインのプリエやカンブレ、一番のタンジュなどから始まりますが、その後は重心移動や軸作りも取り入れられています。
フォンジュなどが代表的です。
リンバリングなど柔軟の練習にも使われますよね。
力ではなく関節を緩めてストレッチしながら、正しい位置で足を上げることで、スクエアを保ち自分の正しい場所を確認していきます。
バーはバレエの基礎です。上達のための練習に必要なものがすべて詰まっています。
2.あると便利、でも場所を取る・・・
自宅でも軽く足を上げたり、背中を伸ばしたりするのにバーがあると便利だな・・っていうとき、ありますよね。
せめてストレッチの練習にリンバリングだけでも、バレエスタジオじゃなく自宅でバーが出来たらな、と思ったりします。
それでもバーは場所も取るし決して安いものでもないし・・・
そんな時、自宅で気軽にバーとして使える便利なものと、使い方を紹介しますね。
お行儀がいいとは言えないかもしれませんけれど・・・
1.ダイニングテーブルとダイニングチェア
ダイニングテーブルの上に手をついて、背中を伸ばし、船のポーズで背中をストレッチします。
王道ではテーブルの角に当たる部分までにタオルを敷いて、足をのせたりします。
少し低いですが、リンバリングになりますので、深いプリエなどで調整してください。
アラベスクなど、背中が固く、通常のバレエバーではやりにくい場合でも、低めのダイニングテーブルならば無理なくストレッチもできますし、やはりプリエを入れていくことで徐々に足を上げていく練習にもなり背中の柔軟が上達します。
その時はダイニングチェアに手をついたりし、転倒しないように気を付けてくださいね。
2.浴槽のフチ
浴槽のフチは座った状態でバーの代わりになります。
こちらも非常にお行儀が悪いですが、片足をフチにかけてストレッチしながら頭を洗ったりします。
座っているので股関節の自由がききますし、気持ちがいいですよ。
あわせて、アチチュードの形にしてそこから伸ばしていくデベロッペのトレーニングとして使ったりもできます。
浴槽は滑るので、こちらも怪我に注意しながら試してください。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|