グリッサードのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
グリッサードとはフランス語で、“滑る”という意味があります。グリッサードはとても大切なつなぎのパなのです。 バレエの動きの中で滑るなんて言葉は想像できないと思います。どういう風に滑るようにすればいいのか、正しいグリッサー・・・
「バレエが上達する練習方法」のカテゴリー「バレエの各種技法」の記事一覧(2 / 16ページ)です
「バレエの各種技法」の記事一覧(2 / 16ページ)
グリッサードとはフランス語で、“滑る”という意味があります。グリッサードはとても大切なつなぎのパなのです。 バレエの動きの中で滑るなんて言葉は想像できないと思います。どういう風に滑るようにすればいいのか、正しいグリッサー・・・
バレエのグランパドドゥとは男女二人がアダージオに始まり、男女それぞれのバリエーション、そして見せ場のコーダのこの一通りのことをグランパドドゥと言います。 主役級の踊りはほとんどの場合この流れで行われます。体力や脚の強さな・・・
クロワゼというのはバレエのポジションの名前です。クロワゼはフランス語で“クロスした“という意味です。正しいクロワゼのポジションはバレエをやる上ではとても大事なことなので、正しいクロワゼの仕方とコツを学んでいきましょう。 ・・・
エポールマンとは肩のポジションの名前です。フランス語では“肩”という意味です。これは個人のセンスによってもポジションが変わってくるので説明するのは非常に難しいです。役の雰囲気に合わせてエポールマンを使いこなせるようにエポ・・・
アンオーとは手を上に丸い形で使うポールドブラの名前です。アンオーはバレエの中でよく使います。体を引き上げる時にアンオーにすることでやりやすくなることもあります。正しいアンオーの仕方を覚えましょう。 1.アンオーのやり方 ・・・
アッサンブレとはフランス語で集めるという意味を持ちます。アッサンブレはアレグロ(小さなジャンプ)やグランアッサンブレがあります。アッサンブレをする時はきれいな足さばきが必要です。正しいアッサンブレの種類と仕方を学んでいき・・・
男性と踊るパドドゥの中でリフトは最大の見せ場です。男女の息を合わせ見事なタイミングでリフトが決まると観客を驚かせることができます。どんなリフトの種類があるのか紹介していきましょう。 1.リフトの種類 バレエの見どころでも・・・
エシャッペとはフランス語で“逃げる”という意味があります。バレエを習うとき最初の方に習うパです。やることは簡単なのですが正しい綺麗なエシャッペをするにはとても難しいです。正しい綺麗なエシャッペをするためのやり方と上達のコ・・・
バレエのルルヴェとは“持ち上げる”という意味です。床に足がついてる状態から体を引き上げてつま先立ち、又はドゥミポワントにすることを言います。 正しいルルヴェができないと足首を捻ってしまう可能性があります。正しいルルヴェの・・・
アントルシャとはジャンプの仲間でジャンプしてる最中に足を交差させ、降りてくることです。アントルシャとつくパはたくさんあります。 飛びながら足を交差させるのは難しいことですがやり方を覚えてしまえば簡単です。正しいやり方とコ・・・
Copyright (C) 2021 バレエが上達する練習方法 All Rights Reserved.