アナバンのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
アナバンとは体の前で腕を円形にさせた状態のポジションを指します。バレエのレッスン中はよく使われます。 アナバンはどの場合にも使える基本のポジションなのです。正しいアナバンができることによってできることが増えてきます。正し・・・
「バレエが上達する練習方法」のカテゴリー「バレエのポジション系テクニック上達法」の記事一覧です
「バレエのポジション系テクニック上達法」の記事一覧
アナバンとは体の前で腕を円形にさせた状態のポジションを指します。バレエのレッスン中はよく使われます。 アナバンはどの場合にも使える基本のポジションなのです。正しいアナバンができることによってできることが増えてきます。正し・・・
クロワゼというのはバレエのポジションの名前です。クロワゼはフランス語で“クロスした“という意味です。正しいクロワゼのポジションはバレエをやる上ではとても大事なことなので、正しいクロワゼの仕方とコツを学んでいきましょう。 ・・・
バレエの基本的なポジションは6通りあります。すべてのバレエの動きはこの基本のポジションから成り立っています。 正しい立ち方はメソッドによって違う場合がありますが、自分のアンドゥオールの出来る範囲で綺麗に見えるポジションを・・・
バレエの練習はポジションから始まりますよね。 ポジションといっても、腕のポジション、足のポジション、角度のポジションなど、さまざまなポジションを一度に短い音の中に組み込んで、正しく踊らなければなりません。 ポジションの練・・・
バレエに脚のポジションが5つあることはよく知られていますが、腕にもポジションが決められています。 ただし、腕の場合は国や流派によりポジションの順番などが異なっているため、複数の国からバレエが入ってきた歴史を持つ日本では、・・・
世界の一流バレエダンサーの踊りを観ていると、その美しい動きや仕草に、思わずうっとりしてしまうことがあります。 ダイナミックなジャンプや回転などの大技もそうですが、それ以上に魅力的なのが、ダンサー達の役柄を表現するアームス・・・
バレエの美しさを際立たせている要素のひとつとして、「手のポジション」があります。 白鳥を思わせるふんわりとたおやかな腕の形がなんとも魅力的ですよね。 今回は「手のポジション」と「その見せ方(魅せ方)」及び上達についてお話・・・
バレエ用語「トンべ」は「落下」という意味を持ち、主に技と技のつなぎとして使われる重要な動きです。 この「トンべ」があるからこそ、次の技が引き立ち、バレエ技術上達につながるといっても過言ではありません。 しっかりと動きの意・・・
バレエ用語「デべロッペ」はフランス語で「発展する・広げる」という意味を持つ技で、「ジゼル」、「白鳥の湖」ではアダージョ(※ゆっくりとした踊り)のシーン等で見られます。 この技は中心軸と柔軟な股関節、そしてキープ力が必要で・・・
バレエを始めてすぐに習うのがこの「タンデュ」です。 いわばバレエの基本中の基本の動きですが、実はかなり奥深いものです。 「一見簡単そうなのに、なんだか違う」「バランスが難しい」などなど・・・悪戦苦闘した方も多いのではない・・・
Copyright (C) 2022 バレエが上達する練習方法 All Rights Reserved.