小学校低学年バレリーナのためのクラスレッスン解説
小学校低学年を対象としたクラスでのレッスンはそれまでの幼児クラスとは雰囲気が異なり、それだけでも子供たちの成長を感じます。
また小学校入学からバレエを始めた方々には、未知の世界に戸惑われている方も多いかもしれません。
今回は小学校から始めた方にもわかる、「小学校低学年バレリーナのためのクラスレッスン解説」をしてみたいともいます。
1.ストレッチ、バーレッスン、センターレッスンが大きな流れ
クラスレッスンのパターンは大体が、バーレッスン、センターレッスンの2つに分かれます。
最初にバーレッスンですが、両手または片手だけでバーをもって行うレッスンの事です。小学校低学年対象のクラスであれば両手でバーを持つお教室が多いと思いますが、
片手でされているお教室もあります。
バーレッスンではバレエの「パ」と呼ばれる数々の基本動作を学びます、そこには、動きに必要な柔軟性、筋力のトレーニングも含まれています。
バーレッスンの後センターレッスンを行いますが、小学校低学年対象のクラスでは、フロアでまっすぐ立った状態で行う手の形の練習ポールドブラや
ウォーキングやギャロップ、スキップやジャンプなどを主な動きとして練習します。
2.レッスンしていく「パ」には順番があります
バレエのクラスをご覧になって気が付かれた方も沢山いらっしゃると思いますが、バレエのレッスンには順番があり、それにのっとって進んでいきます。
バーでいえば、必ずプリエから始まり、小学校高学年から上のクラスでは、必ずグランバットマンで終わります。
小学校低学年クラスでは、まだ大人と同じ種類のパをバーレッスンでも練習することは不可能ですので
クラスの身体的発達を考慮して、必要なパを抜粋してレッスンが作られています。
3.レヴェランスとストレッチ
バーレッスンとセンターレッスン以外でご紹介しておきたいのが「レヴェランス」と「ストレッチ」です。
「レヴェランス」はお辞儀の事です。通常レッスンの始まりと終わりに行ないます。
レヴェランスはお教室が何系のメソッドかだけでなく、目的に応じて様々なパターンがあります。
しかし、クラスの時間配分によって、レッスン終わりのレヴェランスはカットされることもあります。
また、バーレッスンに入る前には、ストレッチ取り入れているお教室が沢山あります。
ストレッチにどのぐらい時間を使うか、どんなスタイルでやるかは、お教室ごとに個性がありますので、異なった内容であっても心配になる必要はありません。
小学生になると、あらゆる物事に対してぐっと理解力が増すのも、この年代の成長を実感する一つと思います。
今までは何となくやって来たことに、規則性や意味を見出すと、同じ動きでもそれをする面白さが増してきます。小学校低学年は知的好奇心も旺盛な時期ですので、このタイミングを活用し、レッスンに対するモチベーションがぐっと上がるようなサポートをしてあげたいものです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|