幼児バレリーナ向け教室選びー体験レッスンー
我が子を通わせるバレエ教室を選ぶときに利用する「体験レッスン」。でもいざ体験レッスンとなると、そこで何を判断していいのかわからないことも沢山あると思います。
そこで「幼児バレリーナ向け教室選び-体験レッスン-」について考えてみたいと思います。
1.体験レッスンの概要
体験レッスンは殆どどこのお教室でも設けている制度です。「無料体験レッスン」を行っている教室が多い印象もありますが、最近では、有料の体験レッスンも増えているようです。
また、「体験レッスン当日に入会の場合は入会金オフ」など、様々なキャンペーンを打ち出しているお教室も沢山ありますので、
申し込まれる時に合わせて確認されるのもいいと思います。
体験レッスン当日の持ち物、身だしなみ、会場到着時間についても、申し込みの際に必ず確認されることをお薦めします。
当日は時間厳守で、忘れ物がないように準備し、行ってほしいと思います。
2.幼児クラスのレッスン内容
幼児クラスのレッスンは時間的には1時間程度で、内容はリズム体操やお遊戯に近い印象のあるとても可愛らしいクラスが一般的です。
幼児クラス世代は身体的に神経系の発達が盛んになり始める頃で、骨や筋肉の発達はもう少し年齢が上がってからが盛んになります。
そのためバレエそのものの動きは、テクニック的にも身体的にもまだ幼児クラスには適さないことが、お遊戯のように見えるレッスンの理由の一つです。
バレエのテクニック的な動きよりも、ジャンプやスキップを通して、脚力や全身の筋肉を鍛えたり、手を叩いたり歌いながら動くことで、リズム感や反射神経などを鍛えています。
3.体験レッスンの見学で見てあげたい事
体験レッスンを見学する親御さんたちに気を付けていただきたいことを少しご紹介しますと、
足を凱旋させるアンディオールや高い背伸びのルルベなど技術的な要求が多くないか、
体の固いお子さんに触れる時ソフトタッチで触れているか 、
使用しているレッスンの音楽がアニメーション映画などの曲ではないか、です。
最初の二つについては、身体発達の側面から見てまだ技術的なアプローチには早すぎる年齢であるため、出来れば避けてほしい点です。
レッスンに使用している音楽については実は大変根の深いことで、仮にも将来プロになってほしい気持ちなどがある場合は、最も気を付けてあげたいポイントです。
しかし現在の多くのバレエ教室がアニメの楽曲を使っていることも事実で、たとえ生演奏のバレエ教室であっても、
使用している楽曲の選曲や、メヌエットやガボットが正しく演奏できるピアニストかどうかは、
幼児バレリーナから大人バレリーナまで年齢を問わず、音楽性や芸術性、表現力の観点で大きく影響を与えてしまいます。
それは結果手に一番避けたい音痴バレリーナを作り上げてしまう要因でもありますので、この点も体験レッスンを通して、しっかりお教室を選んであげて欲しいと思います。
バレエを数年間続けた後、プロになりたいとご本人が思った時、それまでの時間で身につけた癖や習慣を改善する必要がなるべく少ないように、幼児クラスの選択は見学や体験を通して、丁寧に進めてあげて欲しいと思います。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|