小学校高学年バレリーナのための自宅で気を付けたい食事
まもなく思春期を迎える小学校高学年バレリーナたち、心も体も成長期のお子さん達にとって最も重要な栄養のこと。そこで今回は「小学校高学年バレリーナのための食事」について、考えてみたいと思います。
1.小学校高学年バレリーナになったら鉄分の摂取を大切に
食事において五大栄養素は基本の「き」とご紹介しましたが、この年代になったら更に気を付けていただきたいのが「鉄分」です。
そもそもミネラルは五大栄養素の一つですが、小学校高学年になると月経を迎える子もあり、女性にとっては慢性的に欠乏しやすい栄養素になってきます。
ただでさえ不足しがちな鉄分ですが、バレエなどで身体を動かしている人は更に不足しやすい状況になります。
まずは日々の食事を通して鉄分が不足しないように、毎回の食事には十分配慮していただきたいと思います。
2.軽視できないスポーツ性貧血
スポーツ性貧血の最大の原因は鉄分不足による鉄欠乏性貧血と言われています。
大量の汗をかくことで鉄が失われるために起きるのが主な原因ですが、
それに加えて、足底を激しく打ちつけることで赤血球を壊してしまう溶血性貧血と呼ばれる貧血もスポーツ性貧血に多い原因の一つです。
足底を激しく打ち付けるというのは、ジャンプなどで足底に衝撃が加わることを指すのですが、主にバスケットボール、マラソン、バレーボールなどの競技が例として挙げられます。
では改めてバレエの動きを考えてみると、センターに出ると殆ど飛んでいると言っても過言ではないのがバレエです。
静かに正しく足底を使って着地が出来ていればいいですが、そうでない場合、バレエもまた足底を酷使した動きと言えます。
スポーツ性貧血は月経の影響もあり、女性は男性に比べて3倍の高頻度で発症すると言われています。
また成長期の子供達の場合は、鉄は血液を作る以外に筋肉や骨格などを作るためにも使われているため、十分に補ってあげたい栄養素の一つです。
3.五大栄養素の確保と適切な間食やおやつも選択肢の一つ
まず大前提として、毎回の食事で五大栄養素をクリアすることは徹底したいところですが、
活動時間が長くなってきたお子さん達には、適切なおやつも選択肢の一つです。
足りない栄養とエネルギーを補うことが目的ですので、その内容には気を配る必要がありますが、
最近はインターネットの普及により沢山のジュニアバレリーナ、ジュニアアスリート向けレシピが紹介されていますので、ぜひ活用されてみていただきたいと思います。
日々の食事の中では、吸収の良い鉄分は「ヘム鉄」と呼ばれ、主に動物系の食品に多く含まれています。
鉄を摂取する際には吸収を助けるビタミンCも一緒に取ることがおススメです。
成長期に入り、心身ともに活動的になったこの時期は、バレエ以外の活動も盛んな日々を過ごされていると思います。
どんな選択をするにしても、今後思い切り活躍できるように、今できることを丁寧にサポートしていただきたいと思います。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|