小学校高学年バレリーナのためのワークショップ受講
最近では日本にも海外の有名バレエ学校のワークショップが来るようになり、ワークショップも珍しいものでなくなってきました。そこで「小学校高学年バレリーナのためのワークショップ受講」について、考えてみたいと思います。
1.目的を明確にしておこう
海外の有名バレエ学校のワークショップや、国内の有名バレエ団によるサマースクール、国内外を問わず、元プリマや元プリンシパルのワークショップなど、
ここ数年は毎年のように沢山のワークショップが日本のあちこちで開催されています。
当然小学校高学年バレリーナであれば殆どのワークショップ受講対象ですので、興味のある方も多いと思います。
そこで、ワークショップを受ける際の一番気を付けたいことは、「目的を明確にする」ことです。
何のためにこのワークショップを受けるのか?技術向上なのか、教室の違う同年代のバレリーナと出会い刺激を受けることなのか、それによって選ぶものが違って来るはずです。
まずは目的を明確にし、その目的に叶うワークショップを選んでいただきたいと思います。
2.バレリーナは師弟関係によって育つ。必ず教室の先生に相談を。
ワークショップの受講についても、エントリーする前に必ずお教室の先生にご相談することをお薦めします。
コンクールと異なりワークショップの申し込みについては、先生の許可を得るよう参加条件に記載しているところは殆どありませんが、
だからといって生徒さんの自由であると思われるのは礼節を重んじるバレエにおいては一度考えてみてほしいところです。
仮にもワークショップというのは、日頃習っている先生とは違う方に習うことになります。
事前に相談をすることで、先生への敬意を正しく示す。たとえ小学生であっても先生に対するマナーを尊重し、ワークショップを受講していただきたいと思います。
3.メソッドの違いも大切
ワークショップの受講の場合、もう一つ気を付けたいのが、メソッドの違いです。
ワガノワバレエ学校やパリオペラ座バレエ学校、イギリスのロイヤルバレエ学校などの卒業生や元プリンパルたちがこぞってワークショップを開催してくれますが、
小学校高学年の年代の場合、他のメソッドのお教室に変わる予定が今すぐにないのであれば、
現在習っているお教室のメソッドと同じまたは同系列のものを選ばれることをお薦めします。
理由は、小学校高学年頃のお子さんにとって、メソッドの違いは身体の使い方や理解の上で、混乱を起こしやすいからです。
日頃自分が積み重ねていることと、ワークショップで学ぶことが繫げられ、さらにその上の理解に進めるようにするためには、メソッドを合わせることは大切なコツです。
今ではワークショップもだいぶ身近になりました。参加費も決して安くないですから、ワークショップを高い体験レッスンにせず、事前にしっかり準備をして、有意義なワークショップにしてほしいと思います。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|