大人バレエ初心者の脚にまつわるエトセトラ
大人になってからバレエを始める方々のお話で、もっともよく頻繁にでてくるキーワードがあります。
それは「脚」。
なるほど、確かにバレエをやる上で重要な部位ではありますが・・・
今回は、大人バレエ初心者の方の「脚」にまつわるお話をしていきましょう。
◎その1:「私、脚がO脚なんです バレエをやったら治りますか?」
実は最近、O脚に悩んでいる方が多いのです。
答えですが「YES」でもあり「NO」でもあります。
「YES」の方は、後天的な・・つまり生活習慣などが原因でO脚になったタイプです。
歩行時に脚の内側に力をいれなかったために、外側ばかりに重心がかかりすぎて、本来まっすぐだった脚が変形してしまった・・ということがあるのです。
そういうタイプの方はインナーマッスルを重視するバレエをすることによって、かなり効果がでてきます。
ただし、力まかせにやると逆効果もありえるので、自分の身体の歪みや傾きをよく理解し、正しいバランスをとるように注意しましょう。
「NO」の方は生まれつきO脚のタイプなので、バレエのみで治るということは残念ながらありません。
ただし、ストレッチなどで膝裏が伸びるようになったり、普段の生活でも軽い5番ポジションをとることでまっすぐな脚に「見せかける」ことができます。
また、最近はバレエを取り入れたO脚解消整体などもあるので、レッスンと同時進行で治療すると良いかもしれません。
◎その2:「脚の付け根が固くてプリエができません」
大人の場合、子供と違ってあちこちの関節が固くなっています。
ですが、レッスンと日々のストレッチを根気よく続けていれば、少しずつですが柔らかくなっていきます。
たとえば、レッスン前にバーに片足をのせて、お尻が出ないように気を付け根がらゆっくり「プリエして伸ばす」運動を繰り返すだけでもかなり効果ありますよ。
ただし、終わった後はマッサージをして休ませてください。
やりすぎは怪我の元です。
◎その3:「脚が全然上がりません」
前述した「脚の付け根が固い」ことも原因ですが、同時に「腹筋と背筋がまったくない」ということもあります。
バレエでは全身くまなく使うので、脚を上げる時には身体の重心を引き上げる強い力が必要です。
なので、講師の先生のお話をよく聞いて、現在の自分にあった腹筋と背筋の鍛え方を相談するのも良い手です。
また、脚が上がらない可能性として、上げる時にスポーツのように外側の筋肉ばかり使うこともあげられます。
外側の筋肉に力を込めすぎるとダイレクトに重力を感じてしまい、その結果かなりつらくなる上に脚が太くなってしまいます。
それよりも、太ももや膝の裏側など、「裏側を伸ばす」というイメージを持つと、割と上げやすくなります。
◎その4:「脚を細くしたいです」
前述したように、外側の筋肉に力が入りすぎて脚が太くなったり、あるいは運動不足で脚に脂肪がついてしまって太くなるなど、色々な理由があげられます。
ですが、最近多いのが「冷えによるむくみ」なのです。
家の中で裸足やショートパンツ姿で過ごしていると、冷えで血行が滞って下半身がむくんでしまったりすることがよくあります。
なので、普段から靴下やレッグウォーマーなどを着用して生活するとかなり防止になります。
また、すりおろした生姜入りのお湯を飲むと身体が温まりむくみを避ける効果がありますよ。
・・・今回は、この脚にまつわる4件についてお話しました。
どんな理由にせよ、きちんと原因を追究することが大切ですね。
それがお悩み解決の糸口になるのですから。
無理せずのんびりいきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|