センターレッスンのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエのレッスンの時にバーレッスンが終わったらバーを片付けて次はセンターレッスンです。バーを離して色々なアンシェヌマンをやります。バーレッスンで出来上がった軸足をセンターレッスン正しく使えるか試します。
1.センターレッスンのやり方
まずはバレエのレッスンの中でどのようなセンターレッスンが行われるか、流れを紹介していきます。
まずはアダージオから始まります。これはパドドゥの練習や自分の中心となる部分ががどこにあるか考える練習になります。
次にバトマンタンデュです。バーから離れた状態で体のポジションが正しくできているか、正しく脚を使えているかなど脚を強化したり、ぶれない軸足を作る練習になります。
そして次はフォンデュです。バーを話した状態でのフォンデュは体をさらに引き上げる力をつけたり、片足でルルべに上がり体をどういう風に引き上げればいいかの練習になります。
次はグランバットマンです。ジャンプなどで使うグランバットマンをぶれない軸でどれだけできるかの練習になり、上半身強化の練習にもなります。強い軸足と体の中心を確認しながら、勢いのあるグランバットマンでも体をキープしていられるかの練習です。
そしてワルツやピルエットのコンビネーションをやり踊りながらテクニックの練習と同時に上半身の使い方を学びます。
そして次にジャンプの強化になります。
まずはアレグロです。バーレッスン、センターレッスンで作った強い脚や筋肉をここで使います。
シャンジュマン、エシャッペ、アッサンブレ、ジュテ、ウーヴェルトなどすべてやることが望ましいのですが、時間の関係などで必要最低限のものをやる場合が多いです。
そしてアレグロで跳ぶ感覚を掴んだら次はグランジャンプです。
グランアッサンブレやグランパドゥシャ、そしてグランジュテなどのアンシェヌマンを行います。
こうしてバレエのレッスンの中で体が踊れる状態に近づきすぐにリハーサルをしても、正しいポジションんで踊ることができるのです。
こうしてバレエのレッスン中に注意されたことを覚えておけば何かの踊りで同じ振り付けがでてきてもすぐに問題なく上達することができます。
2.センターレッスンの時に気を付けること
こうしてバーレッスンからセンターレッスンに移動するのには意味があります。
バーレッスンで体のポジションやアンドゥオールなどを最大限に注意し、少しバーの力を借りて体を修正し、センターレッスンで修正したポジションなどを使い体に覚えさせ、テクニックなどのリハーサルで使うパの上達につなげます。
理解せずただただレッスンを行うだけではなにも上達しません。
前にバトマンタンデュするときにかかと前と注意されたら、バーレッスンの時もセンターレッスンの時も、踊っている最中でさえも常に注意することで良いクセとなり体に覚えこませることができるのです。
ただ単にやってしまうとその場だけで注意できても急にバリエーションなどを踊ったときに振り付けで頭がいっぱいになってしまいます。
なので舞台があってもなくてもこの基礎練習は大事なのです。
センターレッスンが上達するコツはバーレッスンで注意されたことがバーを離してできるか、バーレッスンでできたのにセンターレッスンでできなくなったパなどを覚えておき、そこを重点的に練習していくことが上達のコツです。
体の中心が常にどこにあるのか考え正しいポジションに出せているか、一つずつのパを確認する作業を毎日することでいろんなことができるようになっていきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|