クロワゼのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
クロワゼというのはバレエのポジションの名前です。クロワゼはフランス語で“クロスした“という意味です。正しいクロワゼのポジションはバレエをやる上ではとても大事なことなので、正しいクロワゼの仕方とコツを学んでいきましょう。
1.クロワゼのやり方
まずは分かりやすく説明するため右足前の5番ポジションで正面に向いて立ちます。
この状態をアンファスと言います。
そこからそのポーズ全体を8番方向にむけます。
そうすると右足が左足の軸足に対してクロスしてる状態になると思います。
その右足をアナバン(前)にバトマンタンデュにするともっとわかりやすいと思います。
軸足に対して出した足がクロスしている状態になります。
これをクロワゼと言います。
そして左足をデリエールにバトマンタンデュしたときは右足軸に対して正面から見たときに左足がクロスしている状態になります。
これもクロワゼです。
正面から見たときに足がクロスしている状態がクロワゼです。
クロワゼと言われたらこのイメージがすぐ思い出せるようにしておくと、バレエのレッスン中にコンビネーションを覚えるときにとても役に立ちます。
バレエのレッスン中にクロワゼはたくさん出てきます。
アダージオやバトマンタンデュ、さらにはピルエットのプレパレーションもクロワゼです。
クロワゼの角度をはっきりとさせることで体のきれいなラインが出ます。
それでは上達するコツを紹介していきます。
2.クロワゼが上達するコツ
それでは体のきれいなラインが出るためにはどうしたらいいのでしょうか。
クロワゼと言ってもバレエの舞台やスタジオ、練習する場所によって8番方向が変わってきます。
横長のスタジオや舞台の場合、体を8番方向(左前斜めの角)に向けると正面から見たときにほぼデコルテラインが見えなくなってしまいます。
体が向く方向を決めるとき、スタジオや舞台の角を8番方向とするのではなく正面に対して斜め45度あたりを8番方向とするのが一番きれいに見える立ち方です。
そしてクロワゼにアナバンでバトマンタンデュしたときに出した足はかかとが脚の下側のラインから出ないようにしましょう。
どちらかというと脚の上側ラインから見えていたほうが綺麗です。
デリエールにバトマンタンデュしたときは出した脚の上側のラインと下側のラインからかかとがはみ出さないようにしましょう。
このようにクロワゼを意識することによって体の捻ったラインが生まれ、きれいに見えるのです。
脚を高く上げるあまりにポジションがちゃんとなっていないとどれだけ上げても平面上で踊ってるような感じに見えてしまいます。
こういったポジションを使うことで体を立体的に見せ、その時に出る体の曲線が芸術と評価されるのです。
上達のコツは体の向きが正しいか、正しい体の向きで動作したときにちゃんとアンドゥオールになっているかが鍵となってきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|