バレエで大切な内ももの筋肉の鍛え方
バレエの身体の使い方で大切な事は、「外側ではなく、内側の筋肉を使うこと」です。
特に、バレエで最も酷使されることの多い脚の筋肉は、正しい使い方ができないことで怪我の原因になったり、美しいプロポーションを損なうことにもなりかねません。
また、バレエで上げた脚をキープするにも、内側の筋肉を使うことが重要です。
そこで、内ももの筋肉を鍛えることが必要となりますが、バレエの場合はその鍛え方にもコツがあります。
1.内ももを鍛えるエクササイズ
バレエで必要になる「脚の内側の筋肉」とは、普段の状態(足をパラレルにした状態)では脚の内側や内腿の筋肉「内転筋」を指しますが、それだけではありません。
バレエでは、脚全体を外側に回す「ターンアウト」が必要不可欠となります。
その状態を基準にして考えた場合、パラレルの状態では脚の内側にあった内転筋が脚の正面となり、普段は太腿の後ろ側にある筋群「ハムストリングス」が内側に回ってくることとなりますので、必然的にハムストリングスを鍛えることも必要になります。
これらの筋肉の鍛え方には、いくつかの方法があります。
内ももを鍛えるためには、横向きに寝た状態で手で床を押して上体を起こし、下側の脚を上げ下げするエクササイズがあります。
この時、上側の脚の膝を軽く曲げて床に置きます。
下側の脚は、上げたらそこで数秒間キープしてからゆっくりと下ろし、そのまま数回繰り返していきます。
注意する点は、脚を上げ下げする時に太腿の前側につい力が入ってしまいやすいので、内側の筋肉を使うように意識することと、左右で筋力の差ができてしまわないように、左右同じ回数を行うことです。
また、ストレッチ用のゴムバンドを使って内腿を鍛えるエクササイズもあります、
この場合は仰向けに横になり、片方の足先にバンドを引っ掛けて上に伸ばした状態から、その脚を外側に倒していき、また上に脚を戻すことを繰り返します。
内腿を意識することと、脚を上げていない方の腰が浮かないようにすることに注意しましょう。
2.普段のレッスンの中でも意識できること
内ももの鍛え方をご紹介しましたが、バレエの上達のためには、エクササイズだけでは不十分です。
いくら内ももを鍛えても、それがレッスンや舞台で活かせなければ、何の意味もないのがバレエです。
普段のレッスンの時も、脚の外側ではなく、内側を使うことを意識しましょう。
例えば、プリエで膝を曲げる時、バットマン・タンジュで脚を出す時、ロンドゥジャンプで脚を前から後ろへ回していく時など、それぞれの動きで意識的に内ももの筋肉を使っていくことができます。
最初はどうしても前側に力が入ってしまいがちですが、「継続は力なり」です。
日々自分の身体や筋肉と向き合い、意識していくのもバレエの醍醐味なのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|