バレエの180度開脚が苦手な人のための練習方法
バレエ上達には、大腿骨を効果的に鍛え、アンドゥオールする必要があります。しっかりストレッチをしながら、バレエ必ず必要な筋肉を身につけてゆきましょう。
180度開脚が苦手でも、効率よく練習する事で、理想的な180度開脚に近づいてゆきます。徐々にしなやかで、均整のとれた、バレエに適した身体を身につけゆきましょう。
1.180°開脚練習
初心者だけでなく、バレエを学ぶ皆さんは、美しく開脚を180°行う為、ストレッチを行っていると思います。
是非、脚を開く事だけに意識を向けず、開脚に必要な脚や背中の筋肉、また、ヒップもしっかりとストレッチする事を心がけて下さい。
バレエは、美しく筋力やバランスを整える事により、しなやかさで生まれる舞踊です。
是非、科学的に開脚を180°行えるしなやかな身体を鍛えてゆきましょう。
2.180°開脚の準備練習
身体をしっかりとストレッチするだけで、開脚は変化して、センターレッスンで違いを感じられます。
1.最初のストレッチ
身体を温めたら、バーを持ち、アラベスクを行う要領で、後ろ脚を高く真っ直ぐ上げる練習を取り入れましょう。
最後には、両手を床につけ、床に垂直に脚を上げてゆきましょう。
2.バーを使ったストレッチのコツ
バーを使った180°開脚のストレッチは、脚が上がり始めたら、最後は胴体と顔をバーと反対に向けながら、しっかりとストレッチをして下さい。
大腿骨頭を外にねじる事で、開脚が行いやすくなります。
3.前開脚180°の練習
先ずは、ハムストリングスをストレッチしましょう。要領は、立ったまま、両手を床につけます。
次に、床に両スネをつけてみましょう。それから片脚の膝を上げ、前足の裏をペッタリつけて、太もものコンディションを確認しましょう。
このまま、両手をを床につけます。そして、前足を滑らせ真っ直ぐ伸ばします。
最後にゆっくりと、後ろ脚を伸ばしてゆきます。
必ず、徐々に床に近づいてゆく様に心がけましょう。
床についた開脚は、ストレッチを行い、勢いではなく、徐々に開く練習をしましょう。
特に寒い日は、筋肉を痛めやすいので、コンディショニングをしっかり行って、バレエ上達を目指し、美しい180°開脚を体得しましょう。
バレエは急がず、日々の鍛錬により、必ず上達します。焦らず、ゆっくりでも、バレエに適した身体を作り上げて下さいませ。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|