アラベスクが上達するストレッチ | バレエが上達する練習方法
バレエ上達を目指すには、ストレッチを繰り返し、バレエに適した身体が必要です。
中でも、アラベスクの練習や、ストレッチのメソッドがたくさん存在します。
今回は、コツコツ伸びてゆく、アラベスク上達の為の練習方法をご紹介いたします。
バレリーナに相応しい身体があってこそ、美しいバレエのポーズが完成します。簡単です。
毎日、根気よく続けてみませんか?
1.アラベスク上達のストレッチのコツ
アラベスクを行う前は必ず、ウォームアップを行いましょう。
美しいアラベスク上達のポイントは、毎日ストレッチを取り入れる事です。
毎日のストレッチを頑張りましょう。
2.アラベスクの為のストレッチ
アラベスクは背筋力と腹筋が必要となります。そして柔軟性が大切です。
1.うつ伏せで行うストレッチ
うつ伏せになり、両腕をを身体の前につき、上体を起こしましょう。強くしなやかな背中作りの為、無理をせずストレッチして下さい。
2.バーを使ったストレッチ
両手でバーを持ち、床をしっかり押しながら、脚をローテートさせ、脚が高く上がる様に、徐々に後ろに上げましょう。
お尻と脚の付け根を上手くねじるコツを身につければ、脚が高く上がります。
片方、10回から30回連続して行って下さい。
3.うつ伏せで脚を開いたストレッチ
うつ伏せに寝ながら両脚を広げます。45°開くイメージです。
手は肩に当てながら、上体を起こすストレッチを繰り返して下さい。
次に、手をアンオーにして、上体を起こしてゆきます。ここからは、顔をつけ、アラベスクの腕のポジションを作ります。
また、うつ伏せとなり、これを繰り返して下さい。必ず、両側のストレッチをしましょう。
最後に膝を曲げて、うつ伏せのまま、足裏をくっつけ、肩に手を当てながら上体起こすストレッチを繰り返して下さい。
4.うつ伏せで脚を開いたストレッチ②
うつ伏せになり、脚を同じ要領で開きます。ここからは、足首を外側から持ち、ぐっと上体を起こし、頭が脚の間に入るくらいストレッチしましょう。
次に、足首を持ったまま、反対側の頭部側に足先がつく様、ローテートさせましょう。
4.アラベスクのストレッチにはパンシェの動きを取り入れましょう
ウォームアップができたらまたバーを持ち、アティチュードからアラベスク、そしてパンシェを行い、後ろに上がる脚をしっかりワークアウトしましょう。
5.難易度の高いストレッチ
脚を前後に開き、上体をら後ろに反らし、両手で後ろ足を持ちましょう。
毎日、コツ連続してストレッチを行う事て、美しいアラベスクを習得できるはずです。
可動域には、個人差がありますが、繰り返し練習を重ね、ストレッチをする事で、アラベスクは上達します。
頑張ってストレッチを日課にしてみて下さいませ。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|