初心者のためのバレエの柔軟の基礎
バレエの上達のために必要なのは、筋力と柔軟性をバランス良く鍛えることです。
基礎のバーやセンターでのレッスンは、そのために非常に有効な練習方法ですが、柔軟性を獲得するため、また怪我を予防するためにも、ストレッチをすることは非常に大切です。
1.レッスン前に行っておきたいストレッチ
バレエ教室によっては、基礎のクラスでは先生がバーレッスンの前のストレッチまで指導してくれる所もありますが、時間などの都合でなかなかそれができない教室もあります。
そんな時は、各自でストレッチをして、十分に身体を温めてからレッスンを受けるようにしましょう。
レッスンの前のストレッチは、バレエと言えば思いつくような股関節のストレッチだけでなく、首を回したり、肩を回したり、アキレス腱を伸ばしたり、一般的な運動の前に取り入れるようなストレッチも行うと良いでしょう。
忘れてはならないのが、つま先や足首周りのストレッチです。
つま先が伸びにくいという悩みを抱えている人は、実はある程度バレエを長く続けているベテランの方の中にもかなりいます。
レッスンの前に、床に座って両脚を前に伸ばした状態でつま先をフレックスからドゥミ。ポイント、更にポイント、そしてまたフレックスに戻すエクササイズを、1番ポジションの状態とパラレルの状態で何回か繰り返したり、足首を回したりすると良いですね。
上級者の方は、更につま先や足の甲の柔軟性を高めるため、トゥシューズを足になじませる時のように、片脚を反対の足に掛けてプリエをして、足の甲を押し出すようにしてみましょう。
ただしこれは、無理な力をかけ過ぎると怪我の原因になりますから、やり過ぎは禁物です。
2.股関節のストレッチは段階的に
また股関節のストレッチは、特に初心者は、段階的に強度を上げていく方法で行いましょう。
いきなり180度開脚するのではなく、まずは片脚を伸ばしもう片脚を折り曲げて、曲げた方の足の踵をお腹に付けるようにして前に上体を倒すなど、無理のない所から徐々に強度を上げていきましょう。
前後の開脚(スプリッツ)も同様で、まずは片膝をついてもう片方の膝を前に伸ばした状態から、上体を前に倒して膝の裏側を伸ばしていきます。
前の膝の裏側が十分に伸びたら、今度は前の膝は曲げて、後ろの脚を後ろへ伸ばしますが、この時に伸ばしたいのは脚全体の内側の筋肉です。
この部分のストレッチが十分にできると、アラベスクなどで後ろに脚を上げた時に、脚が長く美しく見えるラインが出せるようになるのです。
そこまでできたら、後は普通に前後にスプリッツをして、前後の脚を十分にストレッチしていきます。
こうして段階的に行っていけば、いきなり180度の開脚をしようと頑張るよりも楽に、しかも安全に効率的に柔軟性を高めていくことができるので、基礎の身体の使い方を確認しながら時間をかけて取り組んでいきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|