バレエ初心者におすすめのストレッチの方法
どうしたらプロのバレリーナのように脚が上がるのか、どうしたら脚のきれいなラインがでるのか、私には難しいと思ってる方も多いと思います。バレエを始めてみてこんなに考えながら優雅に踊らなければならないのかと驚いた方もいるでしょう。
少しでも早く上達するためにバレエ初心者におすすめのストレッチ方法をバレエ特有の言い回しを使って紹介していきたいと思います。
1.足の甲のストレッチの仕方
よくレッスン中につま先を伸ばして!と言われることはありませんか?
初心者の方はバレエでつま先のみにギュッと力を入れてしまう人が多く、伸ばしてるのにそれでも先生に注意されるという方は多いのではないでしょうか。
バレエのつま先を伸ばすというのはちょうどバレエシューズのゴムがクロスしてる部分、つまり足の甲を伸ばすことを言います。
足の甲を伸ばすのには無理に押したり、体重をかけたりして高い甲になるようにとしてる方も多いと思いますが、これは逆効果で痛める原因になります。
足の甲を伸ばすためには足の裏の筋肉が固まってる状態だと上手く甲を伸ばすことができず、そのためにはまずは足の裏を柔らかくするためにマッサージしていきます。
初心者の方は特に念入りにマッサージしてください。
1番痛気持ち良い状態でマッサージできるのはゴルフボールです。
ゴルフボールを使って30秒程度マッサージしましょう。
筋肉が柔らかくなった後はやはり鍛えなければいけません。
初心者でも簡単なストレッチ兼エクササイズはお風呂の中でできます。
脚を前に伸ばし、少しターンアウトした状態で湯船につかります。
つま先には力を入れず甲を意識してつま先を伸ばしてみましょう。
そこからドゥミ→つま先を伸ばすを水を掴むように繰り返していきます。
この時つま先はあくまでも遠くに伸ばす感覚で行いましょう。
このエクササイズとマッサージをするだけで、無理な足の甲のストレッチをしなくても自然に足を出したときにきれいなラインの足が出来上がります。
2.股関節のストレッチ
バレエではとても重要視されている股関節周りの簡単なストレッチを紹介します。
股関節の可動域によって脚の上がりやすさや、正しいプリエのしやすさ、ターンアウトのしやすさが変わってきます。
股関節の可動域を保つためには殿筋をテニスボールで30秒程度マッサージした後、脚をプリエの状態のようにし座り、両手で足を固定した状態で膝を上下に動かします。
このときに早く上下に動かさないこと、無理に膝を床につけようとしないこと、姿勢を真っ直ぐにした状態でやることが上達への近道です。
股関節がほぐれてきたら最後に腰を丸めずにその状態で息を鼻から吸い、口から吐きながら前屈してみましょう。
すると腰回りや、尾てい骨のあたりもストレッチできます。
骨盤周りの固まった筋肉をほぐすことによって股関節の可動域が広くなっていきます。
3.ストレッチをするときは十分注意して自分のできる範囲で
早く上達したいと思ってストレッチを頑張るのはいいことですが、大事なのはマッサージした後にストレッチをすること、そして何よりも大事なのが毎日継続することです。
凝り固まった筋肉をテニスボールやゴルフボールでほぐすことによって長い時間やるよりも効率的にストレッチすることができます。
無理をせずに痛気持ち良い程度にやるのがコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|