将来につながるバレエの柔軟のやり方とコツ
生まれつきの身体の柔らかさが大事と言われるバレエの世界ですが、一番大事なのは成長期にどれだけ無理をしないで成長を妨げない柔軟をすることが大切です。そのためにはどのようなストレッチが大事なのか学んでいきましょう。
1.小さいころから始めるバレエの柔軟
子供の時は特に筋肉も柔らかくどんどん背も伸びるので、この時期に柔軟しておかないと将来的に骨が出来上がり筋肉も出来上がると固まってしまいます。
子供のころから無理な負担をかけずに柔軟を練習することは将来的にバレリーナになりたいと思う人には必須なのです。
そして体が柔らかいと将来的に怪我をすることが少なくなります。
転んだ時によく伸びるアキレス腱と前屈がつくぐらいの身体の柔らかさを持っていれば早い段階で手をついたり反対側の脚を出すことがことができ、転んだ時に最小限の怪我で済む場合もあります。
バレエは練習中に無理して回ったり、跳んだりしてしまって怪我をすることが多いです。
なので小さいころからバレエのステップを習いを始めるよりも、まずは柔軟することは大事なのです。
子供の時に大事なのは股関節周りの柔軟を重点的に行うことです。
それではどういった柔軟をすればいいかというと、まずはスプリッツです。
前後のスプリッツは大人になっても何とかできますが、横の完璧なスプリッツは子供の時からやらなければ成長とともに骨の形も変わってしまいます。
なので横のスプリッツをし、つま先が前に倒れないようにしながら足の付け根から上半身が床につけるようにします。
この時につま先も一緒に前に倒れてしまうと完璧なアンドゥオールが将来的に難しくなってしまいます。
この時膝を捻らないようにつま先と膝の位置が一緒であることが肝心です。
完璧なアンドゥオールが上達するためにもこのスプリッツはとても大事です。
次にカエルの脚と呼ばれる柔軟方法です。
うつ伏せになり膝を曲げ、つま先とつま先をくっつけます。
そしてこの時に床にペタッとつかない場合は足先側を浮かすのではなく、足先を床につけ手で少し体を支えながら骨盤の骨を浮かせます。
そしてゆっくり息を吐きながら骨盤の骨をつけるようにしていきます。
これらの柔軟は子供のうちにできるようにしておいたほうがいいです。
2.怪我をしないための柔軟
怪我をしないため、股関節以外に柔軟しておいたほうがいいストレッチを紹介します。
まずは前屈です。
足の裏の筋を伸ばすことで子供のころからアンドゥオールのしやすいバレエ向きの体になります。
マットの上に座り、脚を前に出します。足先はフレックスにします。
そしてこのまま前屈をするのですが、このときにまずは付け根から体をつけていき、次におへそ、胸、顔の順でつくようにしてください。
そしてできるようになったら手をかかとの下に置き、少し足が浮いた状態で前屈します。
そうすることで膝がしなるきれいなラインの脚を手に入れることができます。
アキレス腱はつねに伸ばしておいたほうがいいです。
特にジャンプからの踏み切るときにアキレス腱がきちんと伸びているとその分高いジャンプができるようになるからです。
そして年齢とともに硬くなるといわれる背中もブリッジなどでストレッチしておいたほうがアラベスクやアチチュードを上げるときに上げやすくなります。
このようにバレエを子供のうちから始めるのには理由があるのです。
いろんなことが将来的に早く上達できるように、子供のころから準備するのは大切なことです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|