アントルシャのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
アントルシャとはジャンプの仲間でジャンプしてる最中に足を交差させ、降りてくることです。アントルシャとつくパはたくさんあります。
飛びながら足を交差させるのは難しいことですがやり方を覚えてしまえば簡単です。正しいやり方とコツを学んでいきましょう。
1.アントルシャと名前がつくパのやり方
バレエのパの中でアントルシャの名前がつくジャンプは5種類あります。
アントルシャの基本の跳び方は両足で床を蹴り両足または片足で着地します。
まず初めにアントルシャロワイヤルですがこれはシャンジュマンと足の交差の仕方は一緒です。
右足前の5番ポジションから始める時はジャンプして左足前の5番ポジションに降りてきます。
ただ1つだけ違うのは、右足前の5番ポジションから始める場合は両足で床を蹴り右足前の5番ポジションの状態で飛んでから足を交差し、左足前の5番ポジションに降ります。
バレエのアントルシャトロワとは3回足を交差させると言う意味があります。
右足前の5番ポジションから始める場合い両足で床を蹴り、5番ポジションで跳びます。これが1回目の交差です。
足をジャンプの間に1番ポジションを通り、これが2回目の交差です。
その後左足で着地しますが、右足を後ろクッペになります。これが3回目の交差です。
バレエのアントルシャカトルは足を4回交差させると言う意味で、右足前の5番ポジションから始める場合は、両足で床を蹴りジャンプしている最中に左足前の5番ポジションになり着地の時に右足前の5番に戻ってきます。
1回しか交差させていないのにどうしてカトルと言うのか言うと、ジャンプしている最中に通る1番ポジションもカウントしているからです。
バレエのアントルシャサンクとは足を5回交差させると言う意味で右足前の5番ポジションから始める場合は両足で床を蹴り右足を後ろに交差させた後右足で着地すると同時に左足を後のクッペにします。
こちらもジャンプの最中に通る1番ポジションを埋めてカウントすると5回足を交差させてることになります。
バレエのアントルシャシスは足を6回交差させることを言います。
右足前の5番ポジションで始める場合は、両足で床を蹴りジャンプしている最中に右足を後にしまい、また前に戻しそしてさらに後にしまい、左足前の5番ポジションで着地します。
アントルシャシスは男性がよく連続で見せる技です。
女性は男性と組んで踊るパドドゥの時などに使います。
男性の技だからといって練習しないと男性と組んで踊ったときにきれいな足さばきが見せられません。
2.上達するにはどうしたらいいか
ジャンプをしている最中に足を交差させるのは程度の滞空時間がなければできません。
この時に重要なのがジャンプしている最中の姿勢です。
足を交差しているときに体がぐにゃぐにゃと動いてしまったり、肩が上がったりと上半身がしっかりしていなければ難しい足の交差ができません。
上達するコツはジャンプしたときにつむじが天井にぶつかるイメージでジャンプすることです。
高くジャンプしようと思って上半身が反ってしまうつが多いのですがそうしてしまうと高くジャンプしていても正面から見たときに見えません。
次に上達するには足の交差を早くする必要あります。
このためには脚の内側を使い磁石でくっついているかのような強い脚を作ることです。
そうすることによりアンドゥオールがキープされ足の交差が早くでき上半身が動かないようになります。
立っている時と同じ姿勢ですることが上達への近道です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|