アラベスクのポジション | バレエが上達する練習方法
バレエ初心者にとって、片脚を高く上げ、片手を前に伸ばすアラベスクのポーズは、バレエダンサーらしくなてきたと感じるはずです。
アラベスクのポジションをしっかり習得して、一歩先の上達を目指してゆきましょう。
1.アラベスクの脚のローテーションを確認
先ず、アラベスクの脚の動きは、デガジュ、後ろ脚を伸ばし、つま先を持ち上げます。
お尻をしめて、片脚を脚の付け根から後ろにあげてゆきましょう。最後に脚関節の骨を外側にローテートさせ開き、踵や甲を高く保ちましょう。
2.脚をローテートさすポイント
脚を高く上げた時、腰にヘコみのシワができるのは不完全な場合です。
正しい、アラベスクの脚は、太ももの上の脚の付け根にヘコみシワがが生じるはずです。
脚を上げながら、脚関節にヘコみシワができるのを確認しながら、しっかりと脚をローテートさせながら上げましょう。アラベスクの脚のポジションを、しっかりつかみましょう。
3.アラベスクの重心移動
首から背中をなだらかに保ちながら前足を曲げてゆき、前脚関節の内側の骨をローテートさせながら後ろに片脚を真っ直ぐ上げてゆきながら、真っ直ぐ高く立ちましょう。
4.アラベスクの腕のポジション確認
おへその前あたりから、アンナヴァンで準備し、両手を目の高さに、指を揃えて上げてみましょう。
顎を上げて、目線や指先は長く伸びるラインを描きましょう。
次は、左手を下げ、アラセゴンドに開きます。腕のポジションをしっかり、確認してみましょ。
5..アラベスクポジションのコツ
片手を目の前に伸ばし、顎を上げて遠くを見ながら、反対の手をアラセゴンドに開きます。それから、反対側の脚を高く上げるポジションが、バレエのアラベスクです。
1.腹筋を必要とします
身体の重心移動と共に、上から下、動脚に力が移行します。ちょうどおへそのあたりに力がかかります。このポジションを大切に、手足のポーズをつくります。
2.腕で胴体を支える
アラベスクは、両腕を上手く使い、ポジションをとります。
片脚を上げても、腕の使い方と胴部分の両脇を支えましょう。
アラベスク上達に大切な事は、少し前に重心が傾き、頭部にも負荷がかかる事を恐れないで挑戦する事です。
胸を開き、肩を後ろ側にローテートさせて、美しいアラベスクを体得してゆきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|