アラベスクのバランスのコツ | バレエの上達法
バレエのレッスンの時、アラベスクでバランスがとりずらい・・・そんな時は中心がどこか考えてみると、アラベスクのバランスがとりやすくなります。
1.バレエのアラベスクのバランス
いわゆる片足で立つことはバレエでは非常に多い中、アラベスクはバランスが難しいですよね。
体を真っすぐに保てない、スクエアを崩してしまいがちになるので、そもそもデリエールに足を上げるのは頭で考えても難しいことがわかります。
バランスは感覚もものを言いますが、感覚だけでは舞台に立つには非常に不安要素が大きいですよね。
「失敗しない」ために何に意識をしてレッスンをすれば上達するかがポイントです。
2.腹筋・背筋をつける
ところで、パンシエは単純にアラベスクよりもバランスが難しいと思いますが、バレエに限らず、上体を倒せば倒すほど、バランスをとるのは難しくなります。
体が前傾しないために必要なのは腹筋と背筋です。
バレエではアラベスク以外の部分でもバランスをとるためには腹筋と背筋が重要になってきますが、アラベスクの場合は特に背筋が上体を起こす役割になるので、上体起こしなどの背筋をつけ、腰を反ってしまわないよう引き上げの腹筋で腰の負担を減らしながら引き上げしていくようにします。
背中を起こせるようになれば自然と上体を倒さなくてもデリエールに足を上げられるようになります。
最初はバーを両手に持った状態で確認してみると非常にわかりやすいです。
バーによりかかるのではなく、バーを向こう側に軽く押す感じで背中を起こしてみてください。
慣れてきたらセンターや舞台でも使えるよう、バーを使わずに両手をアラセゴンにして確認していきます。
その際、アラセゴンの肘が自分の体よりも後ろに行かないよう意識します。
3.高さを意識しない
バレエでは90度以上足の上がるアラベスクをイメージするかと思いますが、バランスの上達のためにはまず軸が引きあがっていること、アンディオールしていること、背中が起き上がっていることを意識して練習します。
足の高さは45度で構いませんので、上体を倒してしまったり、足がパラレルになっていたり、膝やつま先が曲がっていないことを確認しながら丁寧にすることを心掛けていきます。
足を上げてしまうと上体が倒れがちになりますし、上体のスクエアが崩れやすくなり、バランスをとるのが難しくなってしまいがちなので、まずは骨盤がフラットな位置で上がるところで確認しながら、体の使い方を確実にしていくことが大切です。
高さを出していくのはバランスの感覚と筋力をつけてからで十分です。
地道にコツコツと基本的なことを積み上げていきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|