バレエのアラベスクを今より高くする練習方法
バレエにおいて、アラベスクはロマンチックであり、憧れの強いポーズとなります。
手を前に伸ばしながら、足の甲が伸びて、踵が美しく高く保てると、柔らかな表情がでます。
視線や手の動きや、頭の位置とのバランスで、見え方が異なります。初心者はバーレッスンがですが、センターレッスンでは、身体能力だけで、身体を支えなくてはなりません。
しっかり練習を重ねて、バレエの上達を意識しながら、アラベスクの技術を伸ばしましょう。
1.アラベスクとは
フランス語でアラベスク・arabesqueとは、アラビアの飾り模様を指します。バレエでは、片脚で立ち、もう方の脚を後ろに上げるポーズです。日本語では、唐草模様となります。
2.アラベスク上達のコツ
バレエのアラベスクは大変美しく、脚を披露する見せ場です。しっかり練習をする事で、アラベスクは上達し、より高く脚を後方へ上げる事が可能になります。
1.脚のウォームアップの徹底
バーを持ち、ウォームアップを取り入れる事で、格段に、アラベスクの脚を高く上げる事が可能になります。少しずつ、脚を前後に振りながら可動域を広げ様に、丁寧に動かしてゆきましょう。
左右の脚、お尻、背中に至るまで、しっかりとコンディションを整えゆきましょう。
2.アラベスクをより高くするストレッチを取り入れる
次にバーに片手をかけ、反対側の脚を高くアティチュードします。
バーの反対側の手は、上げた脚の膝を持ち、足先を肩に向かって押すイメージです。
この時、お尻もしっかりと伸ばしましょう。
3.背中と首の筋肉の鍛え方
アラベスクは、脚を首から背中で引き上げなければなりません。
アラベスクを高くするのに有効な練習は、バーの前に背を向けて立ち、アティチュードの要領でバーに脚をのせます。
次に頭がつくくらい、首を後ろに反らしましょう。
必ず、最後にはバーから離れ、前背中をストレッチしながら、床に手をおき、反対側にも伸ばしましょう。
次に床に膝を付け、脚を上げたまま、壁に身体を寄せ、後頭部と足の裏をつけてストレッチしましょう。
それから、立ち上がり、バーを再び持ちます。
それから、左右後に10回ずつ、25度から45度程度上げる練習で、お尻の筋肉を動かします。
次にバーを持ち、頭を下げて、片脚を頭の位置と入れ替えるイメージで高く上に伸ばしましょう。
4.アラベスクを高くする最後の練習
最後にバーを持ち、アラベスクをしながら、勢いをつけてより高く、脚を動かしましょう。何度も脚に勢いをつけて頭側に倒します。
腕はしっかり、長い手を保ちましょう。
是非、バレエの上達に向けて、アラベスクをより高く上げる、練習を取り入れましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|