バレエのアラベスクのキープのコツと腰痛について
片足のみのバランスで立ち、もう片方の足を高く跳ね上げる技、「アラベスク」は数あるバレエ技術の中でも美しいですね。
でも、「キープできない」「足が上がらない」「腰痛が・・」など沢山の悲鳴が聞こえてきます。
「アラベスク」を上達させるにはどんなコツがあるのでしょうか。
◎その1:アラベスクとは?
「アラベスク」には、「アラビア風の」「唐草文様」という意味があり、その言葉に違わず美しい技です。
第1アラベスク、第2アラベスク、第3アラベスクなど、様々な種類のものがありますが、ここでは基本の「第1アラベスク」を取り上げていきましょう。
◎その2:バーで練習しよう
まずは鏡を正面に見ながら両手でバーをつかんで、1番ポジションで立ちましょう。
ここで、骨盤がきちんと正面(※この場合はバーと平行にする)を向いているかどうか確認しましょう。
きちんとした身体と足のポジションがバレエ上達の要となります。
ここから以下の動きになります。
1.左足を後方にゆっくりとタンジュさせる。(※爪先、膝裏までしっかりとのばす)
2.1で後ろにのばした左足を、真上に向かってアップさせる。(※膝裏が曲がらないように気をつける)
簡単に言えば、これだけです。
ですが、大抵の方がここで以下の失敗をしてしまいます。
☆足をアップさせる時に、本来正面に向いていなくてはいけない骨盤が歪んでしまう。
☆足が上がると、逆に上半身が前に倒れてしまう。
☆軸足(※この場合は左足)が曲がってしまう。
これではバランスがキープできないわけです。
◎その3:「引っ張り合い」が肝心
アラベスクのみならず、バレエの技はほぼ「片足」でおこなわれます。
普通に考えるとすぐにバランスがくずれる筈ですが、バレリーナ達は少しもブレません。
その理由は、手・足・上半身がそれぞれの方向に引っ張り合っていることで、身体全体を支えているからです。
アラベスクに当てはめて考えると
☆まっすぐ、「真上」に伸びている「上半身」
☆まっすぐ、「真下」に伸びている「軸足」(※この場合は右足)
☆まっすぐ、「後ろ」にのびている「片足」(※この場合は左足)
これらの、異なる3つの方向に引っ張り合うことで、バランスがとれる・・これがアラベスクキープのための最大のコツなのです。
さあ、コツもつかんだことですし、更に練習していくましょう。
バーにつかまってアラベスクができるようになったら、今度は両手を離してみて下さい。
まず右手は右肩から見て、斜め上にのばし
左手は左肩から見て、真横にのばします。
すると、前・横・後ろ・上・下に向かってお互いに引っ張り合い、キープすることが可能になる・・・と、いうわけです。
◎その4:身体にかかる負担
アラベスクはなかなかに大変な技術です。
上達への道として、「バーでアラベスクをして10秒間だけキープ」という練習を、左右の足でそれぞれやってみるのがお勧めです。
もちろん、初心者の方は特に腰に負担がかかってしまうかもしれません。
なのでレッスン終了後には、お風呂上りに筋肉痛用の塗り薬や湿布などで処置し、こまめに整体マッサージに通ってケアするのがベストと思われます。
焦らず、急がず、頑張っていくことが、バレエ上達への道です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|