バレエのパンシェが上達する練習方法
「パンシェ」とは、正式には「アラベスク・パンシェ」と呼びます。
「傾斜」という意味があり、その名の通り、アラベスクから上体を前に倒し、同時に上げている片脚を更に高く上げるポーズです。
パドドゥのアダージオなどで、女性が男性にサポートされて行うのがよく見られますが、バレエ作品「ジゼル」などではジゼルやミルタが男性のサポートなしでパンシェを行う見せ場がありますし、「タリスマン」のパドドゥの中では男性が1人でパンシェを見せる部分もあります。
1.見せ場だけに、安定が大切
パンシェの上達のために大切な事は、言うまでもなく「安定したバランス」です。
そもそもアラベスクから高く足を上げて上体を倒すという、観る側からしたら「とんでもないポーズ」でバランスを取るわけですから、グラグラと不安定になってしまったら観客も思わず心配になってしまいます。
そこで、まずは安定したアラベスクの練習をしましょう。
アラベスクも、骨盤の高さが左右で曲がったり、上げる方の足に上体が取られてしまうと安定して立てませんから、まずは基本を確認しましょう。
そしてその基本のアラベスクから、少しずつでもいいので脚を更に高くあげていきます。
2.パンシェになっても「唐草模様」は生き続ける
さて、バレエのアラベスクから更に脚を上げていく時に、まず上体を前へ前へと倒そうとする人が、特に初心者には多く見られます。
パンシェでの上体は「脚が上がるから倒れる」のであって、自分から上体を倒そうとするのはよろしくありません。
「アラベスク」には「唐草模様」という意味があり、ここで言う「唐草模様」というのは、アラベスクの頭から背中、そして上げた脚へと続くラインのことを指します。
従ってこの「唐草模様」は、「アラベスク・パンシェ」になっても生き続けなければならないのです。
3.柔軟性と筋力をバランス良く
美しいポーズのために色々と要求されることの多いパンシェですが、上達するためにはどのような練習をしたらよいのでしょうか。
バレエ全般に言えることでもありますが、パンシェに必要不可欠なのは十分な柔軟性と、脚を上げてキープするための筋力です。
柔軟性が優れていても、筋力がなければポーズをキープすることができず、ヨロヨロとバランスが取れなくなってしまいますし、反対に筋力があっても柔軟性がなければ、脚を十分に開くことができないため、美しいポーズはできません。
その両方をバランスよく鍛えるためには、日々のレッスンとストレッチが大切となります。
ストレッチは勢いを付けず、筋肉を伸ばしていくことを意識しましょう。
アラベスクと同様に、パンシェも脚の付け根の部分と脚全体の内側を十分にストレッチすることにより、上げやすくなっていきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|