アッサンブレのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
アッサンブレとはフランス語で集めるという意味を持ちます。アッサンブレはアレグロ(小さなジャンプ)やグランアッサンブレがあります。アッサンブレをする時はきれいな足さばきが必要です。正しいアッサンブレの種類と仕方を学んでいきましょう。
1.アッサンブレの種類とやり方
バレエのアッサンブレは集めるという意味があると言いましたが、ではどこでどのようにジャンプしながら集めるのでしょうか。
アッサンブレは基本的に片足をジュテにすると同時に片足で床をけり、ジャンプをしてから空中で脚を5番ポジションに集めて、両足で着地します。
アッサンブレにはたくさんの種類があります。
まずは基本的なアレグロで使われるアッサンブレを紹介していきます。
アッサンブレは前後左右同じ事が言えます。
アレグロではどの方向も使われることが多いですがまずは基本的な横から説明していきます。
右側のアッサンブレは左足前の5番ポジションがプレパレーションです。
右足ジュテまで出すと同時に左足で床を蹴り、ジュテした足を空中で右足前の5番ポジションにし両足で着地します。
これが基本のアッサンブレのやり方です。
アナバン(前)の時は前に脚をジュテして軸足に集め着地します。
デリエール(後)の場合も同じく後ろに脚をジュテして軸足に集め着地します。
空中で集めるときに軸足の後ろにしまい、次に前にしまい両足で着地するのをアッサンブレバッチュといいます。
横のアッサンブレをする場合、ジュテして後ろにの5番に集めて両足で着地し、そこからもう一回基本のアッサンブレをすることをドゥーブルアッサンブレ(ダブルアッサンブレ)といいます。
グランアッサンブレはその名の通り大きいアッサンブレです。アレグロでやっと場合は出した足が30度ぐらいですがグランアッサンブレは60~90度の高さに脚を出します。
他にもアッサンブレをしたときに軸足のほうに集めるのではなく出した足の方向に集め移動するアッサンブレをアッサンブレ・デ・ボレといいます。
2.アッサンブレのやり方とコツ
バレエのレッスンの中でアッサンブレは欠かせないものです。
アッサンブレが上達するコツは脚を5番ポジションに集めたときにどれだけ体が空中にいられるかです。
そして出した足を戻してくるときに耐えられる強い軸足が必要です。
ジャンプでとても大事な太ももの筋肉は階段を上ることで鍛えられます。
階段を1段ずつ登りきるときに1回ずつ膝を伸ばし,プリエからジャンプする感覚を手に入れます。
脚を集める力を使ってジャンプしたところからもう1段階腰の高さを高くすることができればきれいに5番にしまうことができます。
そしてこの階段でのエクササイズは簡単なのですが一つのコンビネーションで100段上ったほどの筋肉を使っています。
なので日常生活から太ももを鍛えるのはバレエのジャンプ系テクニックが早く上達するコツなのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|