バレエのアチチュードが上達する練習方法
アチチュード」には、「態度」または「姿勢」という意味があります。
バレエのポーズとしては、片方の脚で立ち、もう片方の脚の膝を曲げて空中でキープするポーズで、アラベスクなどと並ぶバレエを代表するポーズの1つです。
1.上げている脚
アチチュードで上げている脚の膝を曲げる角度は、目安としてはクッペ(ク・ドゥ・ピエ)から膝の角度を変えずにそのまま空中へ上げた状態にすると、脚が長く綺麗に見えます。
そして、膝からつま先までの位置を、腿よりも高く上げるようにしましょう。
上げている方の膝はターンアウトをキープして、膝を外側に張ることを常に意識します。
膝が下を向いたり、脚の裏が天井を向いた状態になると、非常に目立つ上に美しくありません。
見た目以上に意識することが多く、筋力も必要とされるポーズですが、練習の時に鏡を見て美しく見える角度や高さを研究したり、背筋を鍛えたりして、美しく見えるアチチュードを目標に練習していきましょう。
2.アチチュード・ターン
アチチュードはポーズだけではなく、この状態をキープしたまま回転することもあります。
バレエ作品では「ラ・バヤデール」のガムザッティのヴァリアシオンなどに登場する、「アチチュード・ターン」です。
アチチュード・ターンの時は、上げている脚の膝を曲げる角度を少し小さくして、パッセに近い所から空中へ上げます。
クッペからのアチチュードよりコンパクトにまとめることで、遠心力の影響を少なくして回りやすくすることができます。
また、アチチュードでポーズを取る時には役柄や作品によっては腰や肩に角度を付けることもありますが、アチチュード・ターンの場合は左右の腰や肩の高さを必ず同じにすることが大切です。
腰や肩が傾くことでバランスを崩し、スムーズに回ることができなくなるので、練習の時から意識するようにしましょう。
もちろん目線は同じ所をギリギリまで見続け、サッ!と一瞬で顔を切り返すことも、ピルエットの時と同じように心がけながら練習しましょう。
アラベスクなどの脚を上げるポーズの上達のために共通していることなのですが、脚を上げるとどうしても、上げた方の脚にばかり注意が向いてしまいがちです。
しかし、幹がしっかりしていないと枝や葉が不安定になってしまうように、軸足や体幹が上げた脚に引っ張られて傾いてしまうと、バランスが取りづらくなり、また美しくありません。
脚を高く上げたら、その分軸足はしっかりと床の方へ、頭や上体は上へ真っ直ぐ引っ張るようにして、伸びやかにポーズを取りましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|