バレエのブリゼが上達する練習方法
バレエ用語「ブリゼ」はフランス語で「砕けた」という意味を持つ、空中で両足を打ち付けて着地する動きです。
ところが実際にやってみると、身体のバランスの方が砕けそう・・という方がほとんどではないでしょうか。
じっくり練習してみましょう。
◎その1:基本の前方向「ブリゼ」を練習してみよう
バレエ技術全般に言えますが、最初に正しい足のポジションで立つのが上達への鍵となります。
まず鏡を正面に見て、その正面に対して右45度の角度で、左足前の5番ポジションでクロワゼで立ちましょう。
股関節、両膝がきっちりそろっているか、上半身、膝裏が伸びているか確認して下さい。
次に、右手をアンナバン・左手をアラセゴンにします。
以下、次の動きになります
1.左右均等になるようにしっかりプリエする。
2.プリエをキープしたまま後ろ足である右足を1番ポジションを通過させて、前方向にアサンブレして跳ぶ。
3.跳んだらすぐに前に伸ばした右足を左足に打ち付け、再び後ろにいれて左足前の5番ポジションにする。
・・・と、なります。
☆①から③の動きの間、上半身の中心軸と手は絶対に動かさないために、両脇に力を込めると効果があります。
☆何度か練習したら、逆の足・逆の向きでも練習してみて下さい。
◎その2:後ろ方向「ブリゼ」を練習してみよう
「前」があるということは、「後ろ」もあるということです。
「前方向バージョン」と同じ足のポジションから始まるので、この場合も鏡を正面に見て、その正面に対して右45度の角度で、左足前の5番ポジションでクロワゼで立ちます。
手は、右手は身体に対して真横方面に(※右肩の延長ラインと思えば良い)伸ばし、左手は前方向(左肩に対して斜め上の延長ライン)に伸ばします。
この時点で両肩が上がりやすいので、「左肩」・「鎖骨」・「右肩」が真横に一直線になるように気を付けると修正しやすいです。
そこからは以下の動きになります。
1.左右均等になるようにしっかりプリエする。
2.プリエをキープしたまま前足である左足を1番ポジションを通過させて、後ろ方向にアサンブレして跳ぶ。
3.跳んだらすぐに右足を左足に打ち付け、再び後ろにいれて左足前の5番ポジションにする。
☆後ろ方向のブリゼの場合、重心全体が「先に後ろ方向にアサンブレして跳ぶ前足(※この場合は左足)」に引っ張られがちなので、「身体の中心軸が歪まず」に「真上に向かって跳ぶ」ように心がけて下さい。
☆何度か練習したら、逆の足・逆の向きでも練習してみて下さい。
・・・如何でしょうか。
かなり難しいですが、地道に練習することがブリゼ、及び、すべてのバレエ技術上達への一歩です。
頑張りましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|