デリエールのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエのデリエールの意味はフランス語で“後ろに”という意味です。後ろに脚を出す場合や後ろの足を使う時にデリエールと使います。
真後ろに出すのはとても難しいことです。デリエールのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.デリエールを使う場合
デリエールに脚を出す場合は真後ろに出さなくてはいけません。
例えばデリエールにバトマンタンデュする場合は体の中心のラインに脚を出さなくてはいけません。
そして完璧なアンドゥオールをした状態で脚を出さなくてはいけません。
この時に上半身を少し前に倒します。
デリエールにバトマンタンデュする時は胃のあたりからが脚だと思って使います。
そしてアラベスクもデリエールにバトマンタンデュに出した時と同様に使います。
クロワーゼの時もエファッセの時も同様にデリエールと言います。
他にもデリエールアチチュード、アッサンブレデリエール、エカルテデリエール、などデリエールを使う場面はたくさんあります。
アチチュードデリエールは名前の通りに後ろにアチチュードすることです。
クロワーゼは体の真後ろに膝が来るようにします。
エファッセは足のつま先が体の真後ろに来るようにします。
アッサンブレデリエールは右足の5番から左足を後ろに出しアッサンブレをすることです。
エカルテデリエールはバトマンタンデュの場合右足前の5番で立ち体を2番方向に向け右脚を4番方向に出すことです。
2.デリエールのコツ
デリエールが上達するコツは体の方向をしっかりと決め内腿の筋肉を感じながらやることです。
バレエの中でも大事な内腿を閉める筋力がしっかりしていると脚がちゃんと真後ろに来ます。
この時に出した脚の骨盤の骨は軸足の骨盤の骨と同じ位置にあります。
出した脚と一緒に骨盤の骨が傾かないようにしましょう。
出した脚の方の骨盤の骨が上がってしまうのは間違いで腰を痛める原因にもなります。
アラベスクなどデリエールが上達するコツはなかなか掴みにくいですがわかりやすいコツの掴み方を説明します。
バレエ専用のストレッチバンド「円形のもの)を使います。
もしなければバレエ専用のストレッチバンドがなければ自転車のチューブを使います。自転車屋さんに行くとただでお古をもらえることがあります。
そしてその円形のストレッチバンドをデリエールに出す足と反対の肩に2~3重にして巻き付けます。
そして巻きつけてない反対側のストレッチバンドの方にフレックスで足を引っかけます。
もし足がひっかけられなかったり、肩が痛くなる場合は2~3重ではなく緩めてみてください。
そこからデリエールやアラベスクに足を持っていきます。
そうすると自然に肩とからつま先のラインが出来上がり内側に閉めようとする力が生まれます。
このエクササイズを行ってからデリエールに足を出すと、少し体の感覚が変わると思います。
こうしてデリエールに上げるときの感覚を掴むのも上達のコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|