バレエのフォンデュが上達する練習方法
バレエのアダージョで踊られることが多い「フォンデュ」は優雅でしなやかな動きで見るものを魅了します。
「溶ける」という意味の通り、滑らかに溶けるような動きが理想です。
が、そこで一筋縄ではいかないのがバレエ。
どうしたら美しい「フォンデュ」になるのでしょうか。
◎その1:正しい「フォンデュ」は「手」「足」「角度」の三位一体
「フォンデュ」はかなり難しい動きです。
また、単に足を動かすだけでなく、それに伴う「角度」、それらをキープさせるための「手の動き」が必要になります。
正に、「手」「足」「角度」の三位一体ですね。
それともうひとつ重要ポイントを。
「フォンデュ」のみならず、「デべロッペ」など足を上げる動きの時は、かえって「高く足をあげよう」とするのはお勧めしません。
なぜなら(特に初心者の方の多くは)「足を高く上げること」に一生懸命になりすぎて、とかく身体の中心軸や骨盤の形が歪んでしまうからです。
ではどうすればいいのか?
太ももの裏・膝裏・ふくらはぎの裏・足の裏を「綺麗に伸ばしていく」という認識を持ってみましょう。
また、最初のうちは床に対して「90度」の角度を目指してみましょう。
では、実際に動く練習をしてみましょう。
◎その1:まずはバーで練習
バーを左手でつかみ、右足前の5番ポジションで立ちましょう。
この時、バーに対して身体は90度に、そしてバーをつかむ左手が身体よりも前後しないようにチェックします。(※ここが肝心です)
また、骨盤がきちんと左右対称の形で正面を向いているか、上半身が骨盤の上にまっすぐ伸びているか確認するのは、バレエの動きすべてに共通する注意事項です。
最後にバーを持っていない右手はアンバーにしましょう。
ここまでできたら、以下の動きになります。
1.左足をプリエにしながら、右足をクぺのポジションにする。(※股関節、両膝ともに左右対称に開いているのがベスト)
2.プリエした左足を真上に向かって伸ばしながら、同時進行で右足を前アチチュードを通って前方方向に「太ももの裏」「膝裏」「ふくらはぎの裏」「足の裏」の順番で伸ばしていきます。(※とりあえすは目指せ90度でいきましょう)
また、1でアンバーのポジションにおいていた右手は、2では足と同時進行で「アンナバン」→「アラセゴン」に移動していきます。
この手が「アラセゴン」時に下がってしまうと、全身の重心もろとも下がってしまうので必ず真横に向かって伸ばしましょう。
これらの決まり事を守りながら、「横」「後ろ」方向にもフォンデュをやってみましょう。
如何でしょうか。
フォンデュ上達までには、色々と大変なことが沢山ありますが、こつこつとじっくり練習していきましょう。
それがバレエ上達への道となるのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|