グリッサードのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
グリッサードとはフランス語で、“滑る”という意味があります。グリッサードはとても大切なつなぎのパなのです。
バレエの動きの中で滑るなんて言葉は想像できないと思います。どういう風に滑るようにすればいいのか、正しいグリッサードのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.グリッサードのやり方
簡単なグリッサードのやり方を紹介します。
まずはアンファスで左足前の5番ポジションにします。
そこから右足をアラセゴンドにバトマンタンデュします。
そして左足で床を蹴り飛んだ時に右足と左足が空中でㇵの字になっている状態になり、そこから右足を着地させ体重移動し、左足をバトマンタンデュを通って左足前の5番に戻します。
このㇵの字に空中でなり、体重移動をしている状態がまさに“滑る”瞬間でありこれがグリッサードです。
最初のプレパレーションの5番からスライドさせながら体重移動し、プレパレーションと同じ方の5番に戻ってきます。
アンデダンのグリッサードは進む方向の足を前にし5番ポジションにします。そして最初に説明したグリッサードのやり方の通りし、同じ5番ポジションに戻ってきます。
バレエのレッスン中に稀ですがグリッサードのコンビネーションによってプレパレーションの足と違う方向の5番に戻すものもあります。
グリッサードを続けて3回やるときなどその場合は1回ずつ足を変えていきます。
グリッサードがどこで使われているかというと例えばバレエのセンターレッスンのアレグロではアッサンブレやジュテの前、グランジャンプでは助走としてグリッサードが使われています。
ワルツのコンビネーションのピケアラベスクの前にも使われます。
グリッサードはバレエの中でこういったつなぎのパの役目を果たしています。
このつなぎのパがきっちりできるかどうかでテクニックの安定性や成功率が決まります。
そしてあまり知られていないのがステニューは別名グリッサード・アントルナンというもう一つの呼び方があります。
ステニューだとどういう動きだったか思い出せない場合はグリッサード・アントルナン、つまり足をだして滑って回るということです。
指導法によって違う呼び方なので覚えておくと便利でしょう。
2.グリッサードの上達のコツ
グリッサードが上達すればジャンプの高さ、バランスのとり方なども上達すること間違いなしです。
アレグロのアッサンブレやジュテの時などに使われるグリッサードはできるだけグリッサードに時間をとらずにできるだけ足を早く5番にしまうようにしましょう。
グリッサード・アッサンブレ、またはグリッサードジュテの時はリズムでいうと「タ・タ・ターン・タン」という感じです。最初の「タ・タ」はグリッサードで、次の「ターン」はアッサンブレやジュテで飛んでる状態で、最後の「タン」は着地です。
こうしたリズムをつけることによってジャンプなどで活用できるグリッサードができます。
ではグランジャンプの時にはどうでしょうか。
グランパドゥシャの前は五番にしまわずに4番から踏み切ることが多いです。
そしてこの場合体の方向は前斜め45度でやります。
方向は変わりますがやることは同じです。
グランジャンプの時は少し大きめのグリッサードをしましょう。
リズムで覚えるとしたら「タン・タ・ターン・タン」です。
最初の「タン・タ」がグリッサードであとはジャンプのリズムです。
リズムで覚えることで、そのコンビネーションの中で何が一番見せ場なのかがわかります。
グリッサードを使ったジャンプが上達するにはリズムで覚えることが効果的です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|