バレエのカプリオールが上達する練習方法
バレエ用語「カプリオール」とは、フランス語で「山羊のジャンプ」を意味します。
男性ダンサーは力強くダイナミックに、女性ダンサーは繊細かつ軽快に表現します。
かなりの計算された動きなので、動きのプロセスを解明してみましょう。
◎その1:「カプリオール」ってどんな動きなの?
空中に上げられた片方の足に、もう片方の足を打ち付けてプリエで着地する動きです。
主な動きとして、「斜め前方向」と「斜め後ろ方向」があります。
が、基本を習得するために、まずはバーにつかまって「後ろ方向」にやってみるのがお勧めです。(※バレエ初心者にとってかなりハードルが高いので)
この動きをマスターできたら、改めてバーで「斜め前方向」と「斜め後ろ方向」にチャレンジしてみましょう。
◎その2:バーで練習してみよう
なかなかに難易度の高い技なので、やみくもにやるのは危険です。
特にバレエを大人になってから始めた方々は無理をしないようしましょう。
きちんと動きを理解した上で、じっくり練習することが肝心です。
では、鏡を正面にして両手でバーを左右対称の位置でつかみ、1番ポジションで立ちましょう。(※バレエ上達への道は基本のバー練習からです)
以下の動きになります。
1.右足を前にタンジュで出しながら、左足をしっかりプリエにする。
2.前に出した右足を1番ポジションを通しながら勢いよく後方のアラベスクの位置(※最低でも自分の腰の延長ラインの高さまでには)にアサンブレしながら上げ、プリエしていた左足も膝を伸ばしながらジャンプして右足に打ち付ける。(※右足の下に重ねながら打ち付けるのが正解)
3.打ち付けた左足を再びプリエをしながら着地させ、逆に右足は更に高く上げ、下に落下しないように気を付ける。
ちなみに、1から3の工程の間、上半身の中心軸及びバランスは歪ませない。
・・・と、なります。
最初の内は右足メイン、左足メインそれぞれ一回ずつ練習していきましょう。
では・・いよいよセ「斜め前方向」と「斜め後ろ方向」にチャレンジしてみましょう。
◎その3:センターで「カプリオール」を練習してみよう
まずは、鏡を正面にまっすぐに立ち、両手で左右均等になるようにバーを持ちながら右足前の5番ポジションで立ちます。
そのまま右方向に45度の角度身体の向きを変えて(※つまりエファッセの方向)、以下の動きになります。
1.骨盤の形が歪まないように気を付けながら、左右対称にしっかりとプリエをする。
2.プリエをキープしたまま後ろ足である左足を1番ポジションを通して前にだし、続けて右足を1番を通しながらアサンブレさせて、真上に向かって膝裏を伸ばしながら跳ぶ。
3.跳んだらすぐにアサンブレで前にだした右足を左足の前側に打ち付け、そのまま左足でプリエしながら着地し、逆に打ち付けた右足は前に向かって高く上げる。
4.3で前に向かってだ高く上げた右足をプリエさせながら5番ポジション に戻し、続けて左足を後ろに向かってアサンブレさせて、真上に向かって膝裏を伸ばしながら跳ぶ。
5.跳んだらすぐにアサンブレで後ろにだした左足の前側に右足を打ち付け、そのまま右足でプリエしながら着地し、逆に打ち付けられた左足は後ろに向かって高く上げる。
慣れたら、反対方向でも逆の動きをしたみましょう。
如何でしょうか。
・・・なかなか難しいですね。
これは比較的高度な技なので、容易にセンターで練習しようとせずに、バーで全体の動きの仕組みをよく考えながら、ゆっくりと少しずつ練習することをお勧めします。
また、練習する前には十分な柔軟を、そして練習終了後はマッサージなどのケアをするように心がけましょう。
以上、バレエ初心者の方向けの、カプリオール上達のための練習レクチャーでした。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|