バレエのグランジュテが上達する練習方法
「グランジュテ」はフランス語で「大きなジャンプ」を意味します。
大抵のバレエのヴァリエーションで見られる、ダイナミックで華やかな跳躍に魅了される方も多いでしょう。
しかし、 上達なんて夢のまた夢というくらいに難しいのが現実です。
夢を叶えるために練習してみましょう。
◎その1:まずは大まかな動きを理解する
」
「上達させるためにもっと跳ぶ練習を」と、やみくもに跳んでも逆に上達できなくなります。
いきなり跳ぼうとしても、動きが理解できていなかったら絶対に無理なのですから・・・。
なので、まずは「跳ばないで」練習しましょう。
え?何故跳ばないのかって?
バレエの動きには、すべて基本形があります。
一見派手に見える動きも、足のポジションや身体のバランスといったものが必ずあり、また、これらの基礎がなければできない仕組みなのです。
というわけで、まずは第一ポジションでまっすぐ立ち、手はアンバーにしましょう。
ちゃんと骨盤がアンデオールに開いているか、上半身が骨盤上にまっすぐにのびているかチェックを忘れずにして下さい。
では、以下の動きをやってみましょう
1.右足をまっすぐ前方にむかってタンジュをして、爪先をポイントにして固定します。
(※上半身はぐらつかないように、身体全体を上に向かって引き上げる)
2.前方に出し、ポイントにした右足をプリエしながらアテールにします。
(※結果的に、4番ポジションでプリエしていることになる)
3.続いて、このプリエした体勢を維持しながら、左足を1番ポジションに通らせて左足前4番にします。
4.まだまだプリエの体勢を維持しながら、右足を1番のポジションにもってきます。
ここで、プリエをしている両膝をまっすぐ上にむかってのばしながら(※実際は真上にむかって跳んでいます。それをイメージしながら動きましょう。)右足を前方にバットマンします。(※同時進行で、今までアンバーにしていた左手を斜め上に、右手を真横にのばす。)
5.前方にバットマンした右足をおろしてプリエしながら着地しましょう。(※同時に重心を右足の上に完全にのせる)
右足が着地した瞬間、左足を後方バットマンにして、アラベスクの体勢にもっていきます。
注意点として、交互にバットマンにした足は、絶対に同じ高さに上げること。
でなければ、全体のバランスが崩れやすくなってしまうからです。
◎その2:ジュテに挑戦
上記の①~⑤までを何回も練習して、まずは身体に覚えさせましょう。
慣れたら、いよいよジュテに挑戦です。
簡単に言えば、④の、「プリエをしている両膝をまっすぐ上にむかってのばしながら」の時に、上に向かってジャンプすれば良いのです。
が、ここでひとつ注意点が。
大抵の方がグランジュテをする時に、「前に向かって跳んでしまう。」のです。
これでは、回を重ねて跳ぶごとにどんどん失速してしまいます。
なので④で、「上にジャンプをする瞬間に、右足を前方向にむかってバットマンさせる」時、
思いっきり身体を真上に向かって引き上げましょう。(※おへそに力を入れながら真上に引っ張り上げる感覚でしょうか。)
すると、「上に向かって跳ぶ」ことがやり易くなります。
そうすれば、綺麗なグランジュテの形に近づくことができますよ。
如何でしょうか?
華やかなバレエは、すべて基本形と地道な練習という努力の上になりたっています。
これから先も、「難しそう」「やりにくそう」と思ったら、じっくり基本形から考えてみると良いですよ。
きっと、解決へと導いてくれることでしょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|