バレエのグリッサードが上達する練習方法
バレエのレッスンでは、バーレッスンが終わると、バーから離れてセンターでの練習に移ります。
そのセンターレッスンの中盤には、どのバレエスタジオのレッスンでもジャンプの練習が組み込まれています。
「シャンジュマン」「アントルシャ」などのその場で跳躍するパの練習の次に、移動を伴うジャンプの練習をしますが、その中でレッスンのレベルを問わず一番多く出てくるのが「グリッサード」です。
1.高く跳ぶというより、横に滑って移動
「グリッサード」とは「滑る」という意味です。
その名前の通り、跳ぶというよりは、小さなジャンプで横に滑って移動するような動きです。
ワガノワ派などの一部の流派では、つま先を床から離さずに行われます。
なぜそのようにするのかというと、グリッサードは単品で見せるパというよりは、ジャンプなどの大きなパを行うための助走として行われるものだからです。
従って、「グリッサードからグランパ・ドゥ・シャ」や「グリッサードからグラン・ジュッテ」のように大きなジャンプに繋げる時に、どちらがメインであるグラン・パ・ドゥ・シャまたはグラン・ジュッテで、どちらが助走のグリッサードなのか分からなくなるくらい高くグリッサードを跳んでしまうのは、跳びすぎということです。
初心者クラスのレッスンの中では「グリッサードからアッサンブレ」のように繋げ、横に進んで行われることが多いですが、実際は前にも後ろにも横にも斜めにも進むことができます。
2.空中でのつま先、膝は必ず伸ばす
さてそのように、あまり目立つ存在ではないけれど、助走のためになくてはならない存在のグリッサードですが、上達のために練習で意識したいポイントは何でしょう。
まずは、伸ばすべき所を必ず伸ばすことです。
跳躍して一番高い所にいる時に、つま先と膝をしっかり伸ばします。
膝が曲がり、つま先がフレックスの状態のままで、床を這うようにグリッサードをするのは、見た目も美しくないし、十分な助走にもなりません。
そしてグリッサードの最中も、股関節から脚全体を外側に回すというバレエの基本のアンドゥオールを忘れてはなりません。
ということは、その後に5番ポジションで着地する時の踵は、必ず前を向いているはずですね。
更に、ここでも上体の引き上げを忘れないように意識しましょう。
小さなジャンプであるグリッサードで上体の引き上げを確認してから大きなジャンプを跳べば、ダイナミックなジャンプの手助けになります。
練習を続けていくうちに、目立つダイナミックなジャンプのためには、その助走となる動きも非常に大切になってくることがお分かり頂けると思います。
クラシックバレエにおいては、目立たない地道な努力こそが、上達への最短の近道なのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|