バレエのシソンヌ上達のコツ
「眠れる森の美女」など、様々なバレエのシーンでよく見られる技です。
「シソンヌ伯爵が考案した技だから」「フランス語の『ハサミ』(ciseaux)が変化した言葉」など、その語源には諸説ありますが、バレエの中でも実に優雅で美しい跳躍です。
まずは上達へのコツをつかみましょう。
◎その1:「シソンヌ」の種類
「シソンヌ」には「シソンヌ・フェルメ」、「シソンヌ・サンプル」、「シソンヌ・ウーヴェルト」等がありますが、いずれも「5番ポジションから両足で踏み切って跳ぶ」→「片足が先に着地する」という共通点があります。
今回は基本の「シソンヌ・フェルメ」を練習します。
「シソンヌ・フェルメ」には「前」「後ろ」「横」の3方向バージョンがありますが、方向は違えど「5番ポジションから両足で踏み切って跳ぶ」→「片足が先に着地する」→「片足着地後、すぐにもう片方の足を5番ポジションに引き寄せる」というのが主な動きです。
以下の動きになります。
◎その2:「シソンヌ・フェルメ」前バージョン
1.正面に対して右に45度の角度で、右足前5番ポジションで立つ。
2.自分の身体に対して前方に向かって、右手を右肩の斜め延長ラインに、左手を真横に伸ばす。
3.身体の中心軸と骨盤が歪まないように左右対称にプリエをし、右足を前・左足を後ろに「同時に開いて」前に跳ぶ
4.右足がプリエをしながら先に着地し、一瞬「アラベスク」の形を見せたらすぐに左足を右足に引き寄せて5番ポジションに入る。
◎その3:「シソンヌ・フェルメ」後ろバージョン
1.「前バージョン」と同じ、正面に対して右に45度の角度で、右足前5番ポジションで立つ
2.上半身から上の部分は正面に向かってねじり、左手はアンオー、右手はアラセゴンにする。
3.身体の中心軸と骨盤が歪まないように左右対称にプリエをし、右足を前に上げながら軸足となる左足は真上に向かって跳び、同時に身体全体を後方に移動させる。
4.左足が先にプリエをしながら着地したら、すぐに右足を引き寄せて5番ポジションにいれる。
◎その4:「シソンヌ・フェルメ」横バージョン
1.正面を向いて、右足前5番ポジションで立つ。
2.左手をアンバー、右手をデュミスゴンドにする。
3.身体の中心軸と骨盤が歪まないように左右対称にプリエをし、右足を右に、左足を左に「同時に開きながら」右方向(横)に跳ぶ。
4.右足が先にプリエしながら着地したら、すぐに左足を引き寄せて5番ポジションの前にいれる。
・・・以上になります。
前・後ろ・横のどの方向でも、跳んだ後、すぐに片足を軸足のほうに引き寄せるのが重要なコツですね。
何回も練習して、慣れたら左足前5番ポジションから逆バージョンもやってみましょう。
何度も繰り返し練習することこそ、バレエ上達の最大のコツなのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|