スーブルソーのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエの跳躍は、実は初心者にとっては大変です。腰がしっかりとしないと、いけませんし、姿勢や腕も重要です。
床を上手く使う練習もしなければなりません。床の使い方が上達すると、たちまちジャンプが変わってくるはずです。
バレエは高い跳躍と軽く跳ぶなどで表情が変わって見えます。
今回は、真上に跳び上がる基本をご紹介いたします。
1.スーブルソーとは
実はバレエには、馬など動物のジャンプとしても使われる名前と同じテクニックがあります。
Soubresaut・スーブルソーはフランス語で、馬や羊の跳躍を意味します。
2.スーブルソーのやり方
床をしっかり蹴って、上に跳び上がりましょ。
1.準備
ポジション5番、腕はアンバーで準備します。
2.首と姿勢
腕はアンバーのままです。
正面を向き、ドゥミプリエをしましょう。必ず、長い首を保ったまま、上に跳んで、空中で5番の脚を作ります。首を長く保つ事も大変ですが、決して床を見たりしない様に、頑張りましょう。
3.着地
5番のポジションで着地します。何度も跳べる様に、スーブルソーの上達の為、バランスが崩れない様に練習をしましょう。膝を柔らかく使いましょう。
3.スーブルソーのコツ
スーブルソーの難しさは、真っ直ぐ同じ位置で跳ぶのは大変難しいです。
スーブルソーの上達には、腕をアンバーのまま、保ったまま、ジャンプをできる様にならなければいけません。床をしっかり蹴って、上からも引っ張られる様に、首から足首まで真っ直ぐに保ちましょう。
スーブルソーのコツは、顎を上げない様に、遠くを見て行うと、身体がズレにくいです。肩が上がらない様に、バランスを保ちながら、肘を張り、腕をしっかりと保ちましょう。
以外腰が抜けてしまうケースがあります。お尻が出っ張ったり、背中が反れない様に、細部に至るまあで気を付けて下さいませ。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|