バレエのアテールが上達する練習方法
バレエというと、爪先立ちでクルクルと踊るイメージがありますが、それをするには「アテール」(※地上という意味)という、足裏をぴったりと床につけて立つ技が必要不可欠です。
え?ただ立つだけなら簡単?
ところがそう簡単でもないのです。
「アテール」が上達するコツとはなんでしょう。
◎その1:どこに力をいれるのか
まずは、バレエ基本の1番ポジションにしてみましょう。
鏡を正面に見て、両手でバーを左右対称に持ちましょう。(※バレエの基本はバー練習からです)
両踵、両膝、両太ももがぴったりとついた上で、股関節をぐっと開いているのが正しいポジションですね。
おそらくこの時点で、ほとんどの方が「土踏まず」で立ち、踵が浮いてしまうのです。
このままではバランスをくずしかねません。
なので、まずはイメージを持つことをお勧めします。
足の5本指の付け根のセンターに、大きな「釘」が刺さって床に縫い留められていると想像するのです。
そうすることで前のめりになっていた重心が少し後退し、正しいポジションになってくれます。
如何でしょうか。
正しいアテールができているかいないかで、その後の動きの出来不出来が決まってしまいます。
しっかりと練習して、バレエ上達に役立てましょう。
と、ここまでは正しい「アテール」のやり方についてお話しました。
ですが、今度は更に詳しく、根本についてお話したいと思います。
◎その2:足裏筋について
バレエレッスンを受講している時に、講師の先生からこんな言葉を聞いたことはありませんか。
「足の裏で床をつかんでください。」
なんとなくわかるような、わからないような言葉ですね。
ですが、それを聞いたバレエ初心者の方はついつい、キュッと足の指に力をいれて丸めてしまうのではないでしょうか。
残念ながら、ちょっと違うのです。
バレエでは全身をくまなく使って踊りますが、「足裏筋」と言われるその名のとおり「足の裏の筋肉」がかなり重要なのです。
「その1」で正しいアテールのやり方についてお話した際に、「足の5本指の付け根のセンターに、大きな「釘」が刺さって床に縫い留められていると想像する」と説明しましたが、これができるのも柔軟で強靭な足裏筋があればこそです。
プロのバレリーナの画像で、よく足のアーチ(甲)が盛り上がっているのを見たことがあるかと思いますが・・・あれも、長年足裏筋肉を鍛えた結果とも言えるでしょう。
どういうことかというと、床に足裏をつけている「アテール」の状態から、踵を上げて爪先で立つ「ルルべ」の状態に移行する時に、足裏にグッと力をいれて全体重を持ち上げることで、足裏筋が鍛えられ、その結果アーチ(甲)が湾曲していくのです。
バレエ初心者の方がアテールからルルべをした時・・・おそらく踵がほとんど床から離れていない状態になっている方がほとんどですが、それも足裏筋が固いために全体重を支えられていない、ということなのですね。
つまり、足裏筋が鍛えられれば「アテール」も「ルルべ」もうまくいく、ということなのです。
では、更なる上達を目指して、初心者の方でも無理なくできる足裏筋エクササイズをしてみましょう。
◎その3:足裏筋を鍛える簡単エクササイズ
まず、市販のスーパーボールを1個用意しましょう。
そしてやはり、鏡の前で基本のバー練習。
両手でバーにつかまり片足の足裏で、床に置いたスーパーボールをコロコロと転がしていくと、足裏筋がほぐれていきます。
この時に注意する点は、「絶対に丸めた足の指でスーパーボールをつかまない」ことです。
足指ばかりが鍛えられてしまいますからね。
指先までピン、と伸ばし、足裏全体を伸ばすイメージです。
すると、甲まで柔らかくなっていきますよ。
この方法はバレエ教室でも行われていますが、ご自宅でテーブルをバー代わりにしても練習できますので是非お試し下さい。
如何でしょうか。
正しい基本、地道な練習はバレエ上達に必要不可欠です。
足裏筋を鍛え、美しいアテールができるように頑張って下さいね。
のんびり、ゆったり進みましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|