バレエのアチチュード上達のコツ
片足を軸に、もう片方の足の膝を折り曲げ高く上げた形・・・「アチチュード」は優雅で美しく、沢山のバレエ作品で見られますね。
ですが実際にやってみると、「膝が内向きになる」など問題がでてきませんか。
今回は「アチチュード」を上達させるコツについてお話しましょう。
◎その1:正しい「アチチュード」の形を認識しよう
まず、正しい「アチチュード」の形を認識しましょう。
おそらくほとんどの方が、単に「膝を曲げたポーズ」と、ぼんやりとしたイメージしか持っていないのではないでしょうか。
それはいわゆる「コツをつかんでいない」という状態なので、形が歪んでいる上に身体に余計な負担をかけてしまう可能性があります。
なので、特に慣れていないバレエ初心者の方は正しい形を認識しながら練習するのがお勧めです。
◎その2:「パッセ」が原型
高く上げた「アチチュード」が、何かに似ていると思いませんか?
そう。実は「パッセ」に似ているのです。
「パッセ」は軸足に対し、股関節と膝が開いています。
この股関節と膝の角度が変えないまま上げていくと思うと、練習しやすくなりますよ。
では、いよいよチャレンジです。
◎その3:バーで練習してみよう
1.鏡を正面にして、バーを両手でつかみ、右足前5番ポジションで立ちましょう。
2.骨盤が左右対称できちんと正面を向いているか、上半身がまっすぐ伸びているか確認したら、右足をゆっくりパッセしていきます。(※骨盤は歪みなく、お尻が突き出していないか気を付ける)
3.上半身、骨盤の形や角度が歪まないように注意しながら、「パッセした右足の股関節の開きや角度を変えないように」、「膝下」につけた爪先を「軸足から離れないように注意しながら」「膝裏」に移動させます。(※この状態を「後ろのパッセ」と言います)
4.2の状態にキープさせた右足を、真上に向かってゆっくり上げていきます。(※足の裏にグッと力をいれると甲が綺麗に伸びる)
何回かやって慣れたら、右足を軸にして左足パッセからアチチュードしてみましょう。
・・・以上になります。
では、もう一段回頑張ってみましょう。
◎その4:手をはなしてバランスをとってみよう
ようやく「正しいアチチュード」が理解できたところで、更に上の段階にいってみましょう。
それは手をはなしてバランスをとること。
「眠れる森の美女」の「ローズアダージオ」の場面で、オーロラ姫がにこやかな笑顔をふりまきながらピタリとバランスをキープしていますよね。
が、笑顔の裏ではものすごい努力と練習量があるのです。
もちろん、オーロラ姫のようにポアント(※爪先で立つ)のまだ早いので、とりあえず現在の段階である、アテール(※地上に足裏をつけた状態)のままで練習します。
それでは、バーを両手で持った状態でアチチュードをしている「その3」の状態から始めましょう。
1.まず、右手をゆっくり「アンナバン」にして、そのまま「アンオー」の位置に移動させます。
(※その際片手の重心が失われるので、お腹に力をいれて身体全体の重心を真上に向かって引き上げていく)
2.続いて左手もゆっくりと「アンナバン」にし、そのまま「アンオー」に移動させ、そのままキープです。(※もちろん、重心は更に引き上げ続ける)
☆①~③までの動きの間、頭上から床に向かってまっすぐに「クシ」(※いわゆる身体の「中心軸」)が通っているとイメージし、この「クシ」からはずれないように立つように頑張りましょう。
また、手が確実に「アンナバン」「アンオー」を通ることで余分な力が入らず、身体がぶれにくくなるので、コツとして覚えていて下さいね。
3.慣れたら、反対の足(※左足のアチチュード)でも練習してみましょう。
如何でしょうか。
練習はハードで、上達までの道のりは遠いです。
ですが、このように、きちんと形を認識することでコツをつかむことができますよ。
それがバレエ上達への第一歩です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|